脳卒中後の上下肢麻痺に対する運動機能の改善を目指して、電気治療での積極的な介入を行う
脳卒中ガイドライン2021 痙縮
経皮的末梢神経電気刺激を行うことは勧められる。
ミライズでは、IVISとエスパージという2種類の電気治療器を使用して脳卒中後の上下肢麻痺に対する運動機能の改善を目指しています。電気治療では、麻痺のある手足の神経を直接刺激して、手足の運動を起こすだけでなく、麻痺側の手足のわずかな動きを電極が検出して、足りない力を電気治療器の電力を使い、アシストします。この電力アシストを利用した麻痺側の正確かつ反復的な手足の運動が、脳卒中になった脳へ正しい情報として送り込まれることで、麻痺側の手足の運動機能向上を促していきます。
電気刺激治療について
効果①筋力の改善
筋力の増強や筋力低下予防に効果的と言われています。
効果②麻痺の機能回復
歩行練習に合わせた電気の使用で命令が伝わらない部位の運動を助け使い方を再学習させる。(脳卒中の麻痺や脊髄損傷による歩行障害などが対象)
脳卒中の麻痺や脊髄損傷による歩行障害などが対象
効果③痙縮の軽減
相反神経抑制という働く筋肉の相反関係にある筋肉が緩む神経筋の機能を使い、異常な筋肉の緊張を抑制して、痙縮を緩める方法
※痙縮とは:筋肉の緊張で手足を動かしづらくなったり、勝手に動いたりする状態
効果④痛みの軽減
TENS(経皮的電気刺激)という皮膚に電極を貼り、弱い電流を流す手法を用いて痛みを抑える働きを促進
腰痛や膝の痛みなどで効果が検証されている