ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞・脳出血・パーキンソン病の後遺症に重要なインナーマッスルとは⁈

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞・脳出血・パーキンソン病の後遺症に重要なインナーマッスルとは⁈】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

まず初めにインナーマッスル(Inner Muscle)とは、体の奥深く、骨や内臓に近い部分に位置する 深層筋(しんそうきん) の総称で、目に見えづらい筋肉群のことです 。

インナーマッスルの特徴
赤筋(遅筋)繊維が多く、持久力があり、疲れにくい

姿勢保持や関節・内臓の微調整など、体の安定性に関わる重要な筋肉になります。

代表的な部位:

腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群(体幹)

股関節や肩関節などの深層部に付着する小さな筋肉になります。

○インナーマッスルの役割
姿勢の維持
背骨や骨盤を支えることで猫背や骨盤の歪みを防ぎ、良い姿勢を保ちやすくなります 。

関節の安定性
関節の微妙な位置を調整して固定し、膝・股関節・肩などの傷害予防に貢献 。

内臓のサポート
– 内臓を正しい位置に保ち、消化吸収や基礎代謝を活性化する働きがあります 。

呼吸の補助
– 横隔膜や腹横筋が呼吸運動に関与し、呼吸の安定にも寄与 。

運動パフォーマンス向上
– アウターマッスルの動きを支え、バランス・体軸を整え、ケガのリスク軽減に繋がります 。

○主なメリットまとめ
姿勢改善・骨盤の安定 → 猫背・腰痛・肩こりの予防
基礎代謝アップ → 太りにくい体を作る

関節の安定と怪我予防 → バランス感覚の向上

呼吸機能や内臓の位置調整 → 消化・代謝・血流の改善 。

○インナーマッスルの鍛え方
ドローイン(腹式呼吸)

プランク、バードドッグ、ブリッジ、デッドバグ

ピラティス・ヨガなどの体幹トレーニング

日常で姿勢意識・片足立ち・バランス運動も効果的 。

ポイントは、「小さな深層筋を意識して、軽い負荷×回数」で継続すること。毎日または1日置きの習慣化が大切になります。

○まとめ
インナーマッスルは、目には見えにくいけれど、体の「軸」や「体幹の基礎」を支えるとても重要な筋肉群です。姿勢・呼吸・内臓・関節など日常生活に密接な役割があり、鍛えることで

姿勢すっきり

基礎代謝アップ

ケガ予防・安定感向上

内臓・呼吸改善

といった効果が期待できます。無理のない範囲での継続トレーニングを取り入れてみましょう。

インナーマッスルと脳卒中後遺症の関係

脳卒中後遺症とインナーマッスル(深層筋)の関係について、整理してご説明いたします。

  1. インナーマッスルの活動低下が後遺症に直結
    片麻痺がある脳卒中患者では、アウターマッスル(表層筋)に頼りすぎて、インナーマッスルが働かなくなる傾向があります。これにより姿勢制御が崩れ、関節や肩甲帯の不安定さ、代償動作が増え、肩関節亜脱臼や痛みを引き起こすこともあります 。

特に肩関節では、インナーマッスル(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)が弱ると、三角筋や胸筋に負担が偏り、痛みや可動制限を招くことが報告されています 。

  1. 体幹インナーマッスル低下の影響
    腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群といった体幹深層筋が麻痺や活動低下を起こすと、呼吸量の低下、円背(猫背)、頭位偏移など姿勢悪化が見られます 。

その結果、血流不良や冷えを引き起こすこともあり、冷え改善のセルフケアとして体幹姿勢&呼吸の意識が推奨されています 。

  1. インナーマッスル再訓練の有効性
    臨床試験では、腹横筋(代表的な体幹インナーマッスル)の厚みが増すことで、バランス能力と歩行速度が明らかに改善したとの報告があります 。

ピラティスや体幹リフォーマーを用いたリハビリでは、体幹深層筋を意識しながら動くことで運動失調(バランス・協調運動障害)が改善したという結果も出ています 。

まとめ
リスク 脳卒中による麻痺側では、インナーマッスルが低下し、姿勢不安定や痛み、代償動作が起こりやすい。
身体への影響 上肢は肩痛、体幹は姿勢悪化や血流減少(冷え)などが起こる。
対応法 インナーマッスルを意識的に活性させるトレーニング(腹圧・呼吸・深層筋の収縮)+ピラティス等が効果的。
臨床エビデンス 腹横筋の厚み向上によりバランス・歩行改善のデータあり。

○リハビリでの実践アドバイス
体幹トレーニング:ドローイン・ブリッジ・ピラティスなどで腹部深層筋を狙う。

呼吸&姿勢を同時に意識:深い呼吸をしながら骨盤・胸郭が安定した姿勢を保つ訓練が効果的。

肩甲帯のインナーマッスル強化:肩回旋筋群(ローテーターカフ)をターゲットにしたエクササイズで、肩の痛みや亜脱臼リスクを低減。

段階的に負荷をアップ:はじめは軽負荷×高回数で、慣れたら強度や反復を調整。

補足:神経可塑性との連携
脳卒中後は神経系の再構築(可塑性)が進行します。インナーマッスルを再教育・訓練することで、身体の安定性が増し、適切な運動パターンが再学習されやすくなります。つまり、インナーマッスル強化は物理的な改善にとどまらず、脳のリハビリにも好影響を与えるのです。メンタルイメージやミラーセラピーなどと組み合わせるとより有効です 。

○結論
インナーマッスルの低下は、脳卒中後の姿勢崩れや痛み・歩行障害の隠れた原因になり得ます。体幹や肩甲帯深層筋を意識的にトレーニングし、姿勢と呼吸の安定を図ることで、機能回復や生活の質向上につながります。リハビリやセルフケアに取り入れてみてはいかがでしょうか?

脳卒中後遺症に有効なインナーマッスルの鍛え方

脳卒中後遺症において、インナーマッスル(体幹深層筋)の強化は、バランス改善・歩行機能の向上・肩痛や関節不安定性の軽減に効果があるとされています。以下、臨床エビデンスとともに、具体的な鍛え方をご紹介します。

○臨床エビデンス:効果が実証された例
コアスタビリティ(体幹深層筋)トレーニングを行ったグループは、通常のリハビリのみのグループと比較して、体幹機能(Bergバランススケール)・歩行速度・歩行品質が有意に改善した(p < 0.05)ことが数多く報告されています。

特に、腹横筋の厚みが増えたことで、バランス機能や歩行速度の向上が確認されたという報告が数多くあります。

実践:自宅やリハビリで取り入れやすいトレーニング

  1. ブレーシング(腹腔内圧アップ)
    仰向けに寝て膝を立てる。

鼻から息を吸い、お腹全体(360°)を風船のように膨らませながら胸郭を安定。

呼吸は続けながら、お腹を軽く引き締めて数秒キープ 。

  1. 腹腔内圧呼吸+骨盤底筋収縮
    息を吸いながら骨盤底筋をキュッと締め、腹腔内圧を維持。

ゆっくり吐きながらその状態を保持。インナーユニットである横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群が働く 。

  1. お尻歩きでお尻周り深層筋活性化
    床に座り、お尻で前後左右に「歩く」ように滑らせる運動。

骨盤と体幹の安定を高め、深層筋を効果的に刺激 。

  1. 四つ這いのプランク系トレーニング
    四つ這い姿勢から片腕片脚を伸ばす、もしくはプランク(肘または手で支える)を実施。

体幹の等尺性収縮を促し、体幹の安定性を向上 。

  1. ベッドでできる簡易トレーニング
    仰向けで膝を左右に倒すだけでも深層筋が刺激されやすい。

その際、肩がベッドから浮かないようにし、お腹や腰の奥を意識 。

○注意点:軽い負荷・丁寧な動きが鍵
インナーマッスルは小さく弱いため、大きな負荷ではなく「軽く丁寧にゆっくり」行うのが重要となります。

ドローインや腹式呼吸を取り入れながらアウターマッスルではなく深層筋を意識して使うことがポイント 。

トレーニングプラン(例)
内容
週3〜5回 ①ブレーシング+呼吸法(各10〜15回/セッション)
②四つ這いプランク系(左右各30秒×2セット)
③お尻歩き(前後・左右 各10回)
④寝たままで骨盤回し(左右10回ずつ)
進捗後 深層筋が反応してきたら、リハビリで負荷や回数を調整しながら歩行・バランス訓練と連携。体幹強化と歩行練習を一体化して効果UP。

継続 毎日のドローインは習慣化し、疲れすぎない程度に継続。介護・セラピストと相談しながら進める。

○総まとめ
エビデンス:体幹深層筋トレーニングがバランス・歩行に有効

基本は軽く・丁寧に:呼吸&腹圧を意識しながらゆっくり行う

継続的に:週3〜5回の習慣化とリハビリ専門家による段階的な負荷調整が鍵

目的:姿勢安定 → 歩行改善 → 日常動作(ADL)の向上を目指す

脳卒中リハビリにおいて、インナーマッスル強化は「体を支える基盤づくり」です。無理しすぎず、日々のセルフケア&専門家との連携で、着実に回復に向き合っていきましょう。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)ぬくもり奈良ステーションでも脳梗塞の後遺症に対するリハビリや脳出血の後遺症に対するリハビリ、パーキンソン病に対するリハビリを中心にインナーマッスルのトレーニングを重要視し、専門的な脳梗塞、脳出血リハビリのプログラムの一つに加えています。またレッドコードというノルウェーのリハビリ機器を2機導入し、インナーマッスルに対する直接的なトレーニングやバランストレーニング、動作トレーニングに応用しています。
脳梗塞リハビリや脳出血リハビリ、パーキンソン病のリハビリにおいて、インナーマッスルをトレーニングして、バランス能力や立ち上がり、歩行動作の能力向上をお考えの方はぜひ一度、ご連絡ください。ご相談お待ちしております。

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞・脳出血・パーキンソン病の後遺症に重要なインナーマッスルとは

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP