みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【脳梗塞・脳出血・パーキンソン病特有の膝の痛みの予防策】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
まずはじめに脳梗塞や脳出血といった脳の疾患が膝の痛みと関連する場合がありますが、これにはいくつかの要因が考えられます。
- 神経障害と運動機能の低下
脳梗塞や脳出血は脳内の特定の領域にダメージを与え、運動機能や感覚に影響を与えることがあります。この影響で、体のバランスが崩れたり、歩行や立ち上がりが難しくなることがあります。その結果、膝に不自然な負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
片麻痺(半身の麻痺)が起こると、足に力を入れることが難しくなり、膝に過剰な負担がかかることがあります。
これにより、膝の関節に圧力がかかり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
- 歩行障害と姿勢の問題
脳梗塞や脳出血によって歩行障害が生じることがあります。これにより、歩行時に姿勢が不自然になったり、片足に体重が偏ったりすることがあります。その結果、膝にかかる負荷が増加し、膝の痛みを引き起こす可能性があります。 - 薬の副作用
脳梗塞や脳出血の治療で使用される薬(血液凝固防止薬や鎮痛薬など)が、副作用として関節や筋肉に影響を与えることがあります。例えば、抗凝固薬(血をサラサラにする薬)は、関節に炎症を引き起こしたり、筋肉を硬直させたりすることがあります。 - 体重の変化
脳梗塞や脳出血の後、リハビリ中で体重が減少したり、逆に筋力の低下によって体重が不均衡になったりすることがあります。このような変化も膝に負担をかけ、痛みを引き起こす原因になることがあります。 - 血流障害
脳梗塞や脳出血は、血流の問題に起因することがありますが、これは膝の血流にも影響を与え、膝の筋肉や関節に十分な血液が供給されないことで痛みを引き起こすこともあります。
もし膝の痛みが脳梗塞や脳出血に関連している場合、リハビリテーションや理学療法が非常に効果的です。また、痛みの原因が明確でない場合や痛みがひどくなる場合は、医師に相談して適切な治療を受けることが重要です。
○痛みの予防策は?
膝の痛みを予防するためには、脳梗塞や脳出血の後に起こる特有の症状や体調の変化に対処することが重要です。以下に、膝の痛みを予防するためのいくつかの方法を紹介します。
- リハビリテーションと運動療法
脳梗塞や脳出血後に起こる運動機能の障害を改善するため、リハビリテーションが非常に重要です。これにより、筋力の低下を防ぎ、膝にかかる負担を減らすことができます。
ストレッチと筋力強化:膝を支える筋肉(特に大腿部やふくらはぎ)を強化することが重要です。適切な筋力を維持することで膝の負担が減り、痛みを予防できます。
バランス訓練:リハビリでバランスを改善することで、歩行時の不安定さを減らし、膝に過度な負担をかけないようにします。
- 正しい歩行姿勢と歩行補助具
脳梗塞や脳出血後は、歩行が不安定になることが多いため、歩行補助具(杖や歩行器)を使うことで膝にかかる負担を軽減することができます。また、リハビリで正しい歩行姿勢を身につけることが大切です。
歩行時に膝を過度に曲げたり、外側に傾けたりしないように意識して歩くことが、膝への負担を減らします。
- 体重管理
体重が増加すると、膝にかかる負担が大きくなります。脳梗塞や脳出血後に運動量が減少すると、体重が増えやすくなるため、バランスの取れた食事と軽い運動を心がけて体重を管理することが大切です。
食事でカロリーをコントロールし、必要な栄養素(特に骨や関節に良いカルシウムやビタミンDなど)を摂取することが重要です。
- 膝のサポートと保護
膝に負担をかけないようにするため、膝サポーターや膝用のクッションを使用することも効果的です。特に歩行時や運動時に膝に負担をかけたくない場合には、膝のサポートが有用です。 - 適切な靴の選択
膝の痛みを予防するためには、衝撃吸収性が高い靴を選ぶことが重要です。硬い靴やヒールの高い靴は膝に不自然な負担をかけるため、フラットでクッション性のある靴を選びましょう。 - 温熱療法と冷却療法
膝の痛みがある場合、適切な温熱療法や冷却療法を使うことも予防策の一つです。
温熱療法(お風呂に入る、温湿布など)は血行を促進し、筋肉や関節の柔軟性を高めて膝の痛みを和らげます。
冷却療法(冷湿布やアイスパック)は膝の炎症を軽減し、痛みを緩和します。
- 生活習慣の改善
タバコやアルコールの制限:これらは血流を悪化させる可能性があり、膝の健康に悪影響を与えることがあります。
ストレス管理:慢性的なストレスも体の緊張を高め、膝の痛みを引き起こすことがあるため、リラックス法を見つけて、心身の健康を保つことも重要です。 - 早期の医療相談
膝の痛みが続く、または悪化する場合には、早めに医師に相談することが重要です。医師が関節や筋肉の状態をチェックし、必要に応じて適切な治療やリハビリプランを提供してくれるはずです。
また予防策を実践することで、膝の痛みを予防できる可能性が高くなりますが、無理をせず、医師や理学療法士と連携しながら進めることが大切です。少しずつ生活に取り入れていけば、膝の負担を減らし、痛みを和らげることができます。
弊社脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)ぬくもり奈良ステーションでもこうした脳梗塞・脳出血あるいはパーキンソン病で出現する特有の膝の痛みに対して、専門的なリハビリプログラムを用いて除痛に向けたサポートをさせていただいております。
奈良を始め、大阪、京都、兵庫、三重、和歌山など近畿一円で専門的な脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの方は、ぜひ一度、ご相談ください。全力でサポートさせていただきます。
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。