ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞、脳出血、パーキンソン病の方の肩甲骨はがし

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞、脳出血、パーキンソン病の方の肩甲骨はがし】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

ではまず、「脳梗塞」や「脳出血」などの脳卒中は、神経系に影響を与えるため、肩甲骨が固まるという症状が現れることもあります。これらの病気によって身体の運動機能に障害が生じることが多く、その結果、肩や肩甲骨の周辺に筋肉の緊張や拘縮(こうしゅく)が起こることがあります。

具体的には、以下のような理由が考えられます。

筋肉の不均衡: 脳卒中後、片側の体が動かしづらくなり、その影響で反対側の肩や肩甲骨の筋肉に負担がかかることがあります。これが筋肉の硬直や動きにくさにつながることがあります。
神経の損傷: 脳卒中による神経の損傷は、腕や肩の筋肉に信号を送る神経に影響を与えることがあり、これが肩甲骨周辺の筋肉に力を入れにくくさせ、固まる原因となることがあります。
拘縮(こうしゅく): 長期間の安静や運動不足が原因で、関節や筋肉が硬くなることがあります。これを防ぐためには、リハビリテーションを行い、運動範囲を広げることが重要です。
リハビリテーションや物理療法(フィジカルセラピー)は、肩甲骨の可動域を改善し、筋肉の緊張を和らげるために非常に効果的です。

もしご自身やご家族がこれらの症状に直面しているのであれば、専門の医師やリハビリ専門家と相談することが大切です。

麻痺側の肩甲骨を剥がす効果的な方法は?

麻痺側の肩甲骨(肩甲骨周辺)の硬直や拘縮を改善するための方法はいくつかありますが、特にリハビリテーションや物理療法が重要です。肩甲骨を「剥がす」という表現は、肩甲骨の動きや周囲の筋肉を柔軟にし、拘縮を改善するために使われることがあります。以下の方法が効果的です:

  1. ストレッチ
    肩甲骨の動きを良くするためには、適切なストレッチが非常に有効です。肩甲骨の周囲の筋肉を柔軟に保つことで、拘縮を防ぐことができます。

肩甲骨を開くストレッチ
両手を頭の後ろで組み、肘を後ろに引くようにして胸を開きます。
肩甲骨を寄せるように意識し、数秒間その状態を保持します。
ゆっくり元の位置に戻し、何回か繰り返します。
肩回しストレッチ
両手を肩の上に置き、肩を前後に回すことで肩甲骨を動かします。
ゆっくり大きな円を描くように回すことで、肩甲骨の可動域を広げます。

  1. 筋肉のマッサージ(手技療法)
    肩甲骨周りの筋肉に対して、指圧やマッサージを行うことで筋肉の緊張を和らげることができます。特に、トリガーポイント(筋肉内の硬結)をターゲットにしたマッサージが有効です。

肩甲骨周辺のマッサージ
肩甲骨の周囲を優しく揉んだり、圧をかけたりします。特に、肩甲骨内側や上部、肩と背中をつなぐ筋肉(僧帽筋など)が硬直しやすいため、そこを重点的にケアします。
リリーステクニック
専門的な治療者(理学療法士やマッサージセラピスト)が行う、筋膜リリースや関節モビリゼーションなどの手技も有効です。これにより、筋肉や筋膜の緊張が緩和され、肩甲骨の可動域が改善します。

  1. 物理療法(温熱療法や電気刺激)
    温熱療法や電気刺激療法(EMSなど)は、筋肉をリラックスさせるために効果的です。

温熱療法
温かいタオルやヒートパッドを肩甲骨周りに当てることで、血行が促進され、筋肉がほぐれやすくなります。これにより肩甲骨周囲の筋肉が柔軟になりやすいです。
電気刺激療法(TENS)
TENS(経皮的電気神経刺激)は、筋肉を直接刺激して緊張をほぐし、リラックスさせる方法です。麻痺側の筋肉の血流を改善し、柔軟性を高めるために役立つことがあります。

  1. リハビリテーションエクササイズ
    理学療法士が行う特定のリハビリエクササイズは、肩甲骨の動きを改善するために非常に効果的です。肩甲骨周辺の筋力や可動域を向上させる運動は、麻痺側の機能回復にも貢献します。

肩甲骨の引き寄せ運動(Scapular Retraction)
座った状態で、肩を後ろに引き、肩甲骨を背中で寄せる動きを行います。
そのまま数秒キープし、ゆっくり元の位置に戻します。
肩を上下に動かすエクササイズ
両手を肩の高さで肘を90度に曲げ、肩を上下に動かします。
ゆっくりと肩甲骨を動かし、肩甲骨周りの筋肉を活性化させます。

  1. 姿勢の改善
    麻痺側の肩甲骨を適切に動かすためには、姿勢も重要です。座っているときや立っているときに、肩甲骨が圧迫されて動きづらくなることがあるため、常に良い姿勢を保つことを心がけましょう。

姿勢を意識して肩甲骨を動かす
座っているときや立っているときに肩甲骨を意識して動かす練習をすることで、硬直を防ぐことができます。

  1. 運動療法
    運動やウォーキングなど、全身を動かすことで肩甲骨周りの筋肉を含む体全体の血行が促進され、柔軟性が向上します。

重要なポイント
麻痺側の肩甲骨を「剥がす」ためには、専門家の指導のもとで行うことが最も効果的です。無理に力を入れすぎると逆に筋肉や関節に負担がかかることがあるため、リハビリの際は理学療法士や医師と相談して、安全に進めることが大切です。

また、早期のリハビリや定期的なケアが回復を促進しますので、無理せず徐々に進めていくことが望ましいです。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)でも脳梗塞、脳出血、パーキンソン病の方で肩甲骨が固まって、違和感や痛み、凝りなどが生じているケースや寝返りや起立、歩行にまで影響が出ている事例があります。我々ミライズでは、そのような脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、パーキンソン病リハビリが必要な方に対して、上記で述べた

  1. ストレッチ
    肩甲骨を開くストレッチ
  2. 筋肉のマッサージ(手技療法)
    トリガーポイント(筋肉内の硬結)マッサージ
    肩甲骨周辺のマッサージ
    リリーステクニック
    専門的な治療者(理学療法士やマッサージセラピスト)が行う、筋膜リリースや関節モビライゼーション
  3. 物理療法(温熱療法や電気刺激)
    温熱療法
    電気刺激療法(TENS)
    TENS(経皮的電気神経刺激)
  4. リハビリテーションエクササイズ
  5. 姿勢の改善
  6. 運動療法
    を実施しています。

もし奈良を始め、大阪、和歌山、京都、兵庫、三重など関西、近畿一円で自費リハビリ、保険外リハビリ領域での専門的な脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しでしたら、ぜひ一度ご相談ください。全力でサポートさせていただきます。

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞、脳出血、パーキンソン病の方の肩甲骨はがし

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP