みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【脳梗塞・脳出血の反張膝、原因と治し方】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
まずはじめに
反張膝(はんちょうひざ/genu recurvatum)とは、
立っているときや歩行時に膝が正常な伸展可動域を越えて後方に過度に反る状態のことです 。
○原因
原因は主に「構造的」と「機能的」に分類できます:
構造的(先天性)
遺伝的に膝関節や靭帯が緩い
骨形態の問題(膝蓋骨や骨の変形)
機能的(後天性)
大腿四頭筋とハムストリングスなど膝周囲筋バランスの崩れ
足関節の動き制限(底屈・内反尖足)により、膝が過伸展してバランスを取ろうとする。
姿勢不良(猫背・反り腰)、つま先重心、ヒール習慣など
特徴と症状
見た目:側面から見ると “>” 型に湾曲しており、正常の膝はわずかに屈曲(約0~10度)する 。
痛み・違和感:前もも(大腿四頭筋)やふくらはぎ、膝裏に張り・痛みが出ることが多い 。
姿勢への影響:反り腰になりやすく、腰痛や歩行バランスの乱れ(転倒リスク・歩行効率低下)につながる 。
合併症リスク:膝関節炎、靭帯損傷(ACL)、半月板障害などが発生しやすくなる 。
診断方法
ゴニオメーターなどで膝の伸展角度を計測:成人で5〜10度以上の過伸展は反張膝と診断。
画像検査(X線やMRI)で骨や靭帯・軟部組織の状態を評価 。
歩行時の動きを理学療法士が観察し、機能的な原因を分析 。
改善・治療方法
保存療法(まずはこちらから)
姿勢・体の使い方の矯正
猫背や反り腰の改善、歩行動作でかかと重心を意識
ストレッチ
ハムストや大臀筋、ふくらはぎの柔軟性向上
筋力トレーニング
ハムストリングス、中臀筋、ふくらはぎ、大腿四頭筋のバランス強化(スクワット、片足立ちなど)
装具療法
膝サポーターやテーピングで過伸展を制限しながらリハビリを行う
外科的治療(保存療法で改善しない場合)
骨切り術(例:脛骨骨切り)によりアライメントを修正 。
人工膝関節置換術や人工靱帯使用など、重度の場合に検討される。
○早期対策のススメ
放置すると構造的なダメージが蓄積して慢性化するおそれがあります。違和感や膝の裏の突っ張り、立った姿勢がおかしいなと感じたら、理学療法士や整形外科医に相談を。
脳梗塞や脳出血の後遺症で起こる反張膝の要因は?
脳梗塞や脳出血後の反張膝(back-knee)では、単一の原因ではなく、複数の身体機能の変化が複合的に影響しています。以下に主な要因を整理します。
主な要因とメカニズム
- 大腿四頭筋の筋力低下(Quadriceps weakness)
麻痺側では膝を制御する四頭筋が弱まり、荷重時に膝が骨と靭帯でロックされる“extensor thrust”に頼る歩行になりやすい。 - ハムストリングスの低機能
膝裏のハムストリングス(膝屈筋群)が十分に働かない場合、膝伸展をブレーキできず、過伸展につながります 。 - 足関節(特に背屈・底屈)の制限と痙縮
脳卒中後は、
底屈筋(ふくらはぎ)の過緊張(痙縮)や背屈制限が強まり、足関節が地面に接地する際に膝を後ろに押し込みやすくなる構造になります 。
- 体幹・股関節の不安定さ
体幹制御(core stability)や股関節伸展力が低下すると、膝が伸びたまま体を支えに頼る歩行パターン(ロッキング)が促進されます 。 - 感覚障害
麻痺側の足への体重感覚の低下により、膝の位置把握が難しくなり、過伸展を引き起こすことがあります 。
高緊張型 vs 低緊張型
高緊張型
痙縮による足底屈位の影響で膝が過伸展される場合。特に立脚初期での対応が難しいです 。
低緊張型
逆に、筋力低下により膝を骨や靭帯でロックさせて姿勢を保とうとする代償行動が見られます 。
○リハビリに向けたアプローチ
大腿四頭筋・ハムストリングスの強化
— 血流訓練や荷重負荷訓練で膝制御能力向上を図ります。
足関節の可動域拡大と痙縮緩和
— ストレッチ、モビリティ訓練、必要に応じて装具(AFO)や電気刺激の導入。
体幹と股関節強化/安定化訓練
— 骨盤・体幹を支えるトレーニングで膝への負担を軽減。
感覚入力・プロプリオセプション訓練
感覚トレーニング(standing on compliant surfacesなど)で位置感覚の改善。
歩行中の膝動作修正
— extensor thrustを意識的に避ける訓練、膝屈曲を誘導する練習、FESなど。
結論
脳卒中後の反張膝は、筋力低下・痙縮・可動域制限・体幹制御不足・感覚障害が複雑に絡み合った状況で生じる歩行代償です。そのため、多面的なアセスメントと専門的なリハによる個別対応が非常に重要です。
もし当てはまる症状や課題があれば、担当の理学療法士(PT)や作業療法士(OT)に相談しながら、適切な評価・訓練プランを構築していきましょう。
弊社、脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)ぬくもり奈良ステーションでも脳梗塞、脳出血の後遺症に伴う反張膝に対して、ノルウェーのリハビリ機器であるレッドコードや免荷式歩行器POPO、低周波治療器IVIS、エスパージを使用し専門的な介入を行なっております。またイタリア発祥の認知神経リハビリテーションという概念と手法を使用し、股関節や膝関節、あるいは足関節、足底に対して注意のトレーニングや感覚のトレーニングを用いて改善までの道のりを徹底的にサポートしております。
奈良を始め、大阪、兵庫、和歌山、京都、三重など関西圏、近畿一円で自費リハビリ、保険外リハビリ領域での脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。