ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞・脳出血・パーキンソン病特有の姿勢の崩れの原因と治し方

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞・脳出血・パーキンソン病特有の姿勢の崩れの原因と治し方】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

まず初めに
脳梗塞や脳出血後に姿勢が崩れる主な原因は、以下のような神経・筋・感覚系の障害によるものです:

  1. 片麻痺による随意運動の低下

損傷された脳半球により反対側の上下肢が麻痺し、思い通りに動かせなくなります。その結果、寝返り・立位・歩行などで姿勢が不安定になります。

  1. 痙縮・筋緊張異常による活動制限
    中枢の信号障害が原因で、筋が極端に緊張(痙縮)したり反対に弛緩したりし、四肢と体幹の連動が阻害されます。

痙縮により、肩・股関節などが固まって回旋・伸展が困難になるため姿勢調整ができなくなる。
弛緩は不安定化を招き、代償的姿勢(体幹の硬直など)を誘発します。

  1. 抗重力機能・体幹制御の低下
    筋力低下と感覚障害により、体幹が支えられなくなり、重力に対する姿勢制御機能が破綻します。これにより背骨や骨盤のアライメントが崩れて、全身の連動が阻害されます。
  2. プッシャー現象(Pusher Syndrome)
    後視床などの障害により、患者は「実際には傾いているが身体はまっすぐ」と錯覚し、非麻痺側で体を押すように傾きます。これにより重心線が極端にずれて、バランスが取れません。
  3. 感覚(知覚)障害
    位置感覚や体軸認識の障害から、自分の姿勢を正しく把握できず、非対称な姿勢になります(中枢性視覚や空間認知障害も含む)。

まとめ:姿勢崩れの重層的メカニズム

障害の種類と内容
1 随意性低下 片麻痺による動かせない・動きにくい
2 筋緊張異常 痙縮や弛緩が生じ、四肢・体幹の連動が破綻
3 体幹制御障害 重心保持・抗重力姿勢が維持できない
4 認知錯覚 プッシャー現象で方向感覚が狂う
5 感覚障害 身体の位置認識が不正確に

○リハビリでの対応ポイント
関節可動域訓練とポジショニング:拘縮予防と体幹をまっすぐ保つ
痙縮・弛緩の緩和:ストレッチやリラックスポジションで異常緊張の調整
重心・姿勢制御訓練:バランス練習、鏡や壁を使った視覚フィードバック

プッシャー現象への対応:視覚的垂直を意識させながら、正中位への自己修正を促す
感覚再学習:位置や圧覚を再認識させ、体幹の安定と身体認知を回復
結論
脳卒中による姿勢崩れは、麻痺・痙縮・感覚障害・誤った重心感覚など、複合的な要因から生じます。これらを踏まえた個別化リハビリで、姿勢の安定と動作の質を取り戻すことが可能です。

具体的な症状や状態に応じた訓練メニューの組み立てには、理学療法士・作業療法士ら専門家との連携が不可欠ですので、ぜひご相談ください。

より詳細かつ専門的なリハビリ方法は?

脳梗塞・脳出血後のより専門的かつ詳細なリハビリ方法を、体幹姿勢制御に焦点を当てながら解説します。以下は、理学療法士・作業療法士が臨床で用いる代表的アプローチです。

  1. 体幹姿勢制御・静的安定性の再学習
    骨盤アライメント訓練
    座位でタオルやクッションを骨盤後傾防止に使用し、前傾・中立姿勢を自覚的に獲得する。
    鏡・視覚フィードバック訓練
    大きな姿勢鏡を使い、自身の左右の高さや側弯を確認し、視覚刺激で姿勢の非対称を認識・修正。
    壁立ち姿勢訓練
    壁に背・頭・骨盤をあて、正中位を身体で記憶させることで重心位置を安定化。
  2. 動的体幹安定性・バランス強化

重心移動訓練(座位)
前後・左右・斜めへ体幹を動かし、途中でホールド。セラピストが補助しつつ、方向・位置感覚も改善。

不安定環境下での座位練習
バランスボールや不安定クッション上で姿勢制御力を高める。
四つ這いでの連動強化
背中の反り・丸め、クロスバランス(バードドッグ)で体幹と四肢の連動性を促進。

  1. 機能的運動連鎖と基本動作訓練

起立・歩行訓練
片足立ち・段差昇降・歩行の中に体幹安定課題を組み込み、動作の中で姿勢制御力を向上。

課題指向型アプローチ
日常の動作(立ち座り、歩行、握る、拾うなど)をそのまま訓練課題として設定。

  1. 促通・運動学習アプローチ

川平法(促通反復療法/PNF含む)
麻痺側の手足を意図的に誘導・繰り返すことで神経回路を再編。

ボバース(Bobath/NDT)
触覚やポジショニングを使って、異常緊張の抑制と正常運動パターン誘発を行う。

CI療法(Constraint-Induced Therapy)
健側を制限し半身を強制使用して、運動賦活を促進。修正版が臨床で普及

ミラーセラピー
鏡を使い視覚的錯覚を活用して麻痺側の運動回復、痛み緩和に効果的。

  1. 補助技術・電気刺激療法

神経筋電気刺激(FES)
反復運動と併用することで筋力増強、痙縮緩和、肩関節安定に効果。

振動刺激による痙縮抑制
上肢の筋緊張を和らげる補助手段として使用。

  1. 呼吸連動・インナーマッスルトレーニング

腹式呼吸と体幹動作連動
呼吸筋を動作に結びつけ、動作中も呼吸と連動して体幹安定を高める。
日常での姿勢モニタリング
「骨盤の上に頭を乗せる」「重心を均等に」など意識づけ。

  1. 水中療法(Halliwickなど)

水中での感覚・運動再学習
浮力と抵抗を利用し、関節に優しく体幹・姿勢制御機能を再教育。

○プログレッションの視点
静→動:座位・支えあり→支えなし→歩行など動的へ段階移行。
補助の軽減:セラピストによる支援をビジュアル補助・道具へと移行。
強度と頻度の調整:少ない反復から開始し、中等度・高度な課題へ徐々に進展。

○実施上の注意・応用ポイント
個別アセスメント必須(筋緊張、可動域、認知特性など)。
家族・介助者教育:日常生活における正しい姿勢誘導や体幹支援方法を共有。
多職種連携:PT/OT/SLPに加え、補装具士や神経内科医などと連携しながら進める。

○まとめ
高度リハビリでは、体幹を中心とした静的・動的姿勢制御を段階的に再学習し、促通・電気刺激・水中療法といった補助技術を組み合わせることが効果的です。それぞれのアプローチを、患者さんの状態・リハビリステージに応じて計画的に統合し、行動変容・日常生活への移行まで視野に入れた個別プログラムが重要です。

弊社、脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)ぬくもり奈良ステーションでは、脳梗塞や脳出血、パーキンソン病などの特有の姿勢の崩れに対して、ノルウェーのリハビリ機器であるレッドコードや低周波治療器IVIS、エスパージに加え、免荷式歩行器POPOなどを導入しております。またイタリア発祥の認知神経リハビリテーションという概念と手法を使用し、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病特有の姿勢の崩れに対して、人間の脳神経機能にある注意や感覚を用いたアプローチで改善を目指します。

奈良を始め、大阪、兵庫、和歌山、三重、京都など関西圏、近畿一円で専門的かつ効果的な脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞・脳出血・パーキンソン病特有の姿勢の崩れの原因と治し方

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP