みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【パーキンソン病〜歩行〜はじめの一歩が出にくい理由と解決法】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
パーキンソン病で「最初の一歩が出にくい」理由(=すくみ足/Freezing of Gait)には、主に以下のような要因が関与しています。
主な原因
- ドーパミン不足による運動開始の障害(無動/寡動)
パーキンソン病では、黒質(substantia nigra)のドーパミン神経細胞が減少し、この神経伝達物質の不足によって「動作のスイッチ」が入りにくくなります。その結果、歩き始める際の重心移動や運動開始がスムーズにいかなくなるのです。
- 大脳基底核の機能障害&姿勢反射障害
基底核は歩行のリズムや姿勢制御に深く関与していますが、ドーパミンの減少で機能が低下し、姿勢調整がうまくできなくなります。これが「すくみ足」や転びやすさ(姿勢反射障害)につながるのです。
- 自動的な運動制御の低下
健康な人が無意識に歩けるのに対し、パーキンソン病では「意識的に一歩ずつ」行わないと歩けなくなるため、歩き始めや方向転換が特につらくなります。
- 精神的・環境的トリガー
狭い通路、ドア、目標物が近づくなどの場面では不安や緊張が高まり、すくみ足が出やすくなります。
まとめ
原因
ドーパミン減少 運動の「スイッチ」が入りにくく、歩き始めに遅れやすい
基底核・姿勢反射機能障害 重心移動やバランス調整の低下
自動制御低下 無意識に歩く機能が働かず、
意識的に動かす必要がある
精神・環境因子 緊張・狭い空間などで動きが止まりやすい
対策とリハビリの工夫
リズム音(例:「1 – 2 – 1 – 2」)やメトロノームで歩行にリズムを与える。
床に線やステッカーを設置し、視覚的な目標をつくる
最初の一歩を後ろに引いてから前に出す動作で重心移動を助ける
補足:「Freezing of Gait」とは?
英語で「Freezing of Gait(FOG)」と呼ばれ、歩き始めや方向転換時に一瞬「足が地面に張り付いたようになる」現象を指します。歩き始めが苦手な“start hesitation”が代表的です。
最後に
すくみ足は、単なる筋力低下ではなく、ドーパミン不足による脳機能の乱れが根本にあります。適切な薬物治療に加え、リズム刺激や視覚刺激をリハビリで取り入れることで、かなり改善が期待できます。
もし具体的なリハビリメニューや日常生活への応用方法について詳しく知りたい場合は、専門医や理学療法士さんと相談するのが良いでしょう。
○専門的で効果的なリハビリテーションの方法
以下は、パーキンソン病の「すくみ足(Freezing of Gait)」に特化した、より専門的かつ効果的なリハビリテーション方法です。理学療法士など専門家の指導のもと取り入れると、効果が期待できます。
- 高振幅運動プログラム:LSVT® BIG
概要:「大きな動作」で脳を再活性化し、歩幅や運動開始を改善するプログラム。
内容:週4回 × 60分 × 4週間のマンツーマントレーニングで、身体全体を使った大振りの運動(ねじり、腕振り、椅子立ち上がりなど)を繰り返します。運動・認知・環境的負荷を段階的に実施していきます。
- リズミックオーディトリースティミュレーション(RAS)
概要:メトロノームやリズム音楽を用いて、歩行に一定のテンポを与える手法。
ポイント:10〜20分のセッションで、テンポに合わせて歩幅や歩速度を整えることで、歩行のリズムを補強。自宅でも簡便に行えます。
- 視覚的・声響的キューイング
視覚的キュー:床にテープ線を引いて踏み越える練習。ステップごとの目標提示で歩行促進。
声や声かけ:「イチ・ニ・イチ・ニ」と声に出して数えながら歩くことで、歩幅やタイミングを自己誘導。
- デュアルタスク & 不均等歩行訓練
デュアルタスク:歩行しながら認知タスク(質問に答える、物を運ぶなど)を併行し、運動と認知の統合を鍛える。
不均等(スプリットベルト)トレーニング:異なる速度で歩かせる方向転換訓練。脳が歩行パターンに適応し、運動の柔軟性や左右協調を改善します。効果は24時間持続されると報告されています。
- 非侵襲的脳刺激(tDCS併用)
内容:運動・前頭前野にアノードtDCS(1–2 mA、5–20分)を、歩行トレーニング中に併用。
効果:歩行速度・歩幅の向上、バランス改善、FOGエピソードの減少、TUGやデュアルタスク性能の向上が報告されています。
- ロボティック&エクソスケルトン補助
ロボットスーツ/エクソリハ:身体に装着する装置が歩行フェーズをサポートし、筋力・バランス・耐久性を高めます。心理的側面でのサポート効果もあります。
例:LOPES、Lokomat を使ったトレーニング。
- 外部ペーシング:サイクリング/トレッドミル
概要:自転車やトレッドミルによる運動で、「キネシア・パラドクサ」の現象を利用し歩行リズムを自然に誘導。
期待効果:歩行リズム・可動性・QOL改善に有効と言われています。
注意点・安全管理
過度な負荷は禁物。理学療法士の管理下で、疲労・痛みの兆候に注意が必要です。
転倒リスクに配慮し、バランスや保護具の使用を徹底。
薬の効果時間(ON/OFF)を考慮し、効果的な時間帯にリハビリを調整。
実施プログラム例(週2–3回):
ストレッチ・緩和 筋硬縮軽減、関節可動域拡大10分
LSVT® BIG 全身大振り運動30分
RAS + ライン歩行 リズムも加えた歩行練習20分
デュアル/tDCS併用 認知+歩行 or 脳刺激15–20分
ロボ&トレッドミル サポート付き運動 セッションに応じて
最後に
これらの手法は、それぞれ異なる神経・運動メカニズムをターゲットにしており、組み合わせることで相乗的効果が期待できます。パーキンソン病は個々に症状が異なるため、専門職と連携して個別化プログラムを設計することが重要です。
弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでも脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、上記のプログラムを元に歩きはじめの一歩を出しやすくするためのリハビリとして、麻痺側の下肢筋肉や足底への感覚や注意のトレーニング、電気治療、レッドコードエクササイズを使用したステップや歩行動作練習、運動イメージや免荷歩行を活用したトレーニングなど様々なアプローチを実施しています。
奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。