ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞・脳出血後遺症の筋力低下と栄養の関係

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞・脳出血後遺症の筋力低下と栄養の関係】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

早速ですが、脳梗塞・脳出血後遺症による筋力低下に対し、運動療法に加えて栄養面での介入が非常に重要と言われています。
以下、筋力と栄養の関係を整理してご紹介します。

  1. 低栄養が引き起こす筋力低下

入院を含むリハビリ初期において、食欲低下や嚥下障害によって栄養摂取が不足すると、筋タンパク質の合成が抑制され、分解が進みます。結果、筋萎縮(サルコペニア)や骨密度低下、持久力の低下、炎症増加などが生じ、リハビリ効果が減少すると言われています。

特に脳梗塞患者では、入院後増え続ける低栄養の問題は麻痺側・健側いずれにも影響を及ぼし、筋量の著しい減少を招きます 。

  1. 栄養介入のメリット

高タンパク・高エネルギーの栄養補給は、筋力や歩行能力の向上、認知機能の改善といった有益な効果が報告されています。

必須アミノ酸(特にロイシン)の補給は、筋タンパクの過剰分解を抑え、筋量や握力、自立度の向上に寄与したと言われています。

  1. 運動と栄養の協調

筋力トレーニング(軽負荷エクササイズやPNF、荷重歩行など)は、リハビリ中期に筋力回復を促します 。
しかし、栄養摂取が不十分な状態では、トレーニングによって逆に筋タンパクが分解されてしまうため、必ず十分な栄養摂取と併用することが重要です 。
エネルギー(kcal/kg)摂取は十分に確保し、タンパク質は毎食約20gが目安。摂取タイミングとして、トレーニング後45分以内にロイシン含有食品(卵、豆、乳製品等)を摂ると効果的です。

  1. 栄養バランスのポイント

タンパク質:筋肉・血管・細胞再生に不可欠
必須脂肪酸(オメガ‑3系):血流改善と抗炎症作用(青魚、ナッツ、植物油など)
食物繊維・カリウム:血糖・脂質コントロール、塩分排出を助ける(野菜、海藻、果物、豆類など)
ビタミン・ミネラル(特にカルシウム・ビタミンD):骨・関節の健康維持

○まとめ

筋量維持・回復 高タンパク(毎食20g)、必須アミノ酸、ロイシン

筋力トレーニングの効果促進 トレーニング後45分以内のタンパク質・ロイシン摂取

炎症軽減・血流改善 オメガ‑3、抗酸化食品(DHA/EPA、野菜・果物等)

骨・関節健康維持 カルシウム・ビタミンDを含むバランス食

○実践アドバイス

毎食: タンパク質(20g)+ロイシン源(卵・豆製品・乳製品など)
間食: プロテインドリンクや高タンパクスナック(持ち運びに便利)
毎日: 青魚やナッツなどのオメガ‑3摂取
食物繊維・野菜・果物を意識し、腸内環境・炎症制御に配慮
嚥下・腎機能等に不安や制限がある場合は、管理栄養士や医師と調整をご依頼することをお薦めします。

○総論
脳卒中後の筋力回復には、「運動」だけでは十分ではなく、質と量のバランスを考えた栄養摂取が不可欠です。特にタンパク質・アミノ酸・オメガ‑3脂肪酸が筋合成・血流改善・炎症制御に大きく役立ち、トレーニングとの相乗効果で日常生活の質の向上につながります。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでも脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、管理栄養士が自費リハビリのサービスに入り、森永クリニコ社の栄養補助食品リハたいむゼリーを使用したリハ栄養コースのご提供もしております。

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞・脳出血後遺症の筋力低下と栄養の関係

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP