みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【奈良県の訪問リハビリ事情と自費リハビリとの比較】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
奈良県の訪問リハビリテーション事情について、またその傾向をマーケティング視点で解説します。
- 訪問リハビリテーションの現状
訪問リハビリテーションとは、医師の指示に基づき、リハビリの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)が患者の自宅を訪れて行うリハビリサービスです。日本全体で高齢化が進んでおり、訪問リハビリテーションの需要も増加しています。奈良県も例外ではなく、高齢化が進んでいるため、特に高齢者の介護予防やリハビリテーションニーズが高まっています。
奈良県の訪問リハビリテーションの特徴:
高齢化率の上昇: 奈良県は日本の中でも高齢化が進んでいる地域の一つです。2020年の時点で、65歳以上の人口比率は約30%に達しており、これが訪問リハビリの需要に大きな影響を与えています。
地域差の存在: 奈良県内でも、都市部(奈良市など)と地方部(吉野町、十津川村など)で医療・介護サービスのアクセスに差があります。都市部ではサービスの供給が充実している一方、地方部では訪問リハビリが足りていないことがあります。
- 訪問リハビリの需要と傾向
訪問リハビリに対する需要は、以下のような傾向を見せています:
a. 高齢者層の増加
高齢者が増えることに伴い、訪問リハビリを利用する人が多くなっています。特に、病気やけがで歩行能力や日常生活動作が制限されている高齢者に対してリハビリが求められています。
b. 在宅医療の推進
医療費の抑制や患者のQOL向上を目的として、政府は在宅医療を推進しています。この流れを受けて、訪問リハビリの需要が増えており、訪問診療とセットでサービスが提供されるケースも増加しています。
c. 介護予防
介護が必要な状態になる前に、訪問リハビリで身体機能を維持・改善することを目的とした予防的なリハビリの需要も高まっています。
d. 介護保険制度の利用
介護保険の利用者が増加しており、訪問リハビリもその一環として、介護保険が適用されることが多いです。これにより、リハビリを受けるハードルが低くなっています。
- マーケティング視点
訪問リハビリテーションを提供する事業者にとって、奈良県市場での競争は次のようなポイントが重要です:
a. 高齢者向けのコミュニケーション戦略
信頼感の構築: 高齢者層は信頼できるサービスを求める傾向があります。そのため、口コミや紹介など、信頼性を重視したマーケティングが効果的です。
デジタル広告: 高齢者向けの広告は、新聞やチラシ、地域密着型のWebサイトを活用することが効果的です。また、家族向けに広告を出すことも一つの方法です。
b. 地域密着型マーケティング
地域住民とのつながりを深めるために、地域のイベントや介護関連のセミナーなどに参加することが有効です。地元密着型のサービス提供者として認知度を高めることが、競争優位性を得る鍵となります。
c. サービス内容の差別化
訪問リハビリのサービス内容や特色(例えば、専門的なリハビリメニューや、高齢者向けの特別プログラムなど)を強調することが有効です。他の訪問リハビリ業者との差別化を図るために、顧客のニーズに特化したサービスを提供することが重要です。
d. テクノロジーの活用
リモートリハビリテーションや、進行中のリハビリ状態を患者と家族が簡単に確認できるようなオンラインプラットフォームを活用することも競争力を高めるポイントです。これにより、サービスの利便性や継続性が向上します。
- 今後の展望
奈良県の訪問リハビリテーション市場は、今後も高齢化社会の進展とともに拡大する傾向にあります。また、政府の在宅医療支援政策や介護保険の活用が進む中、訪問リハビリの需要はさらに増えると予測されています。そのため、サービス提供者は競争力を高めるために、地域の特性や高齢者層のニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。
このように、訪問リハビリテーションは高齢化に伴って需要が増えつつあり、マーケティング視点では地域密着型、信頼性の確保、差別化戦略が重要です。
○自費リハビリとの弊利用の有効性や比較について
自費リハビリの利用には、訪問リハビリを受ける方々にとっていくつかの 有効性 と メリット があります。特に奈良県のような高齢化が進んでいる地域において、自費リハビリが持つ役割は非常に重要です。以下に、自費リハビリと保険適用のリハビリ を比較し、その有効性を詳しく見ていきます。
自費リハビリの有効性
a. サービスの柔軟性
自費リハビリの最大のメリットは、サービス内容や頻度が柔軟であることです。保険適用リハビリでは、医療保険や介護保険に基づく制限があり、受けられる回数やサービスの内容が決まっています。対して、自費リハビリは、患者の状態やニーズに合わせて、リハビリの回数や時間を自由に調整することができます。
例: 保険適用リハビリでは週に何回という制限があり、週1回のみの訪問リハビリが一般的です。しかし、自費リハビリでは週に何回でも、患者の体調や目的に応じて調整可能です。
b. 個別対応
自費リハビリでは、患者一人一人の状態や目標に応じた、よりパーソナライズされたプランが組まれます。保険適用リハビリでは一部制限があるため、時間やプラン内容に限界があることがありますが、自費リハビリではそのような制約が少なく、より個別に対応できる点が大きなメリットです。
例: 例えば、脳卒中後のリハビリの場合、特定の機能回復を重点的に行いたい患者に対して、集中的なリハビリプログラムを設計できます。
c. 高度な治療や特殊な技術を利用可能
自費リハビリでは、最新の機器や高度な専門技術を使用したリハビリを受けることができます。例えば、特殊なマシンを用いた治療や、新しい治療法を取り入れたプログラムを受けられる可能性があります。これは保険適用のリハビリでは利用が難しい場合があります。
例: 低周波治療や、ロボットを使ったリハビリ、特殊なマシンを使った筋力トレーニングなど。
d. 長期的な支援
自費リハビリは、治療終了後も継続的なサポートを受けやすいというメリットもあります。保険適用の場合、ある一定の期間でリハビリが終了することがありますが、自費リハビリでは、患者が望む限り、長期にわたってリハビリを受けることができます。
例: 高齢者の場合、リハビリが進むにつれてその効果が現れることが多く、最初は軽い運動から始め、徐々に運動量を増やしていくことが可能です。
e. 自由な時間帯と場所
訪問リハビリの場合、患者の都合に合わせてリハビリの時間帯を選べることが多いのも自費リハビリの強みです。多くの場合、訪問の時間帯を患者の生活リズムに合わせて調整でき、さらに施設リハビリの場合でも、時間や場所の選択肢が広がることがあります。
自費リハビリを利用するメリット
a. 継続的なリハビリを受けられる
高齢者や病後の回復が必要な人にとって、長期間のリハビリが必要な場合があります。自費リハビリを利用すれば、保険が終了した後もリハビリを継続することが可能であり、リハビリの効果が上がります。
b. 医療機器や治療法の利用
最新の医療機器や治療法を使ったリハビリが受けられることで、通常のリハビリよりも高い効果が期待できます。特に機能回復に時間がかかる病気や怪我の場合、このような治療法が有効です。
c. 生活の質の向上
自費リハビリを通じて、患者の生活の質(QOL)を向上させることができます。特に認知症予防や身体機能の維持に重要な役割を果たします。
自費リハビリのデメリット
もちろん自費リハビリにもデメリットはあります。
a. 費用が高い
最も大きなデメリットは、自己負担が大きいことです。特に長期的に通う場合、その費用負担は家計に影響を与える可能性があります。
b. 保険適用の範囲外
自費リハビリでは、保険が適用されないため、自己負担額が高くなります。特に医療や介護保険の適用が可能な場合、そちらを選んだ方が経済的には有利です。
結論
自費リハビリの利用は、柔軟性やパーソナライズされたリハビリを受けたい方にとって非常に有効です。特に、回数や時間に制限を設けたくない、特殊なリハビリや最新機器を利用したい、または長期間リハビリを続けたいというニーズに応えることができます。しかし、費用が高額であるため、経済的な負担も考慮する必要があります。
またそれぞれが持つ良い部分を組み合わせて、弊利用することで、リハビリの成果や利用のしやすさなどの幅が広がり、QOL向上やな向けた様々な可能性が出てくると言えます。
弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでも脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、訪問リハビリと弊利用していただくケースが非常に多くあります。その際には訪問リハビリのリハビリ専門職と連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す同じ目標を共有し、自費リハビリでは身体機能に特化したリハプログラムを、訪問リハでは自宅での環境面を考慮した動作に特化したリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。
奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で訪問リハビリとの弊利用を含めた自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。