ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

家庭でもできる!脳梗塞後のリハビリ運動とストレッチ方法

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【家庭でもできる!脳梗塞後のリハビリ運動とストレッチ方法】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

脳梗塞後のリハビリは、施設での専門リハビリだけでなく、自宅での継続が非常に重要です。特に発症後6か月以上の慢性期では、継続的な自主トレーニングが機能改善につながります 。

本記事では、上肢・下肢・体幹に分けて、自宅でできる運動&ストレッチ方法をご紹介。さらに、奈良の「Me:RIZE」での施設リハビリとの併用プランも提案します。

  1. 上肢(腕・手)の運動・ストレッチ

■関節可動域のためのウォームアップ
振り子エクササイズ
前傾姿勢で麻痺側腕をリラックスさせ、前後左右に小さい振り子運動を数分間。肩や肘の動きの柔軟性を養います。
壁登りエクササイズ
壁を「登る」イメージで指先を滑らせ、痛みのない範囲でゆっくり上下。肩関節の可動域改善に効果的です。

■筋力トレーニング
エラスティックバンド使用
座位で足にバンドを固定し、肘90度で体側に引き寄せる。上腕筋を強化します。
タオルや杖を使ったストレッチ
麻痺側を中心に、杖を使って手首・前腕・肩のストレッチやサークル運動を丁寧に。毎回20回ほど行います。
■手部・指先の細かい動き
グーパー体操(手・指)
肩の高さで手をグー・パーと動かす。5秒ずつ繰り返し。脳への刺激と手指機能の維持に期待大です。
手首のストレッチ
手のひらの上下回転や、机などで固定して手首を伸ばす動作。20回×3

  1. 下肢(脚)の運動・ストレッチ

■ストレッチで柔軟性アップ
アキレス腱(ふくらはぎ)ストレッチ
壁や台につかまり、足を後ろに引いて30秒×3〜4セット保持。血流促進と歩行安定に効果的です。
■筋力&荷重トレーニング
かかと上げ・つま先上げ
椅子または立位で、踵を上げ下げ、またつま先上げ。各30回×3セット程度。
膝伸ばし運動
椅子座位で膝を伸ばす。前太もも(大腿四頭筋)強化になります。
■体重移動&立ち上がり運動
立ち上がり練習
椅子から立ち上がる動作を10回×2セット。麻痺側を意識し、力をかけるように工夫します。
片足立ち(バランス訓練)
壁や椅子につかまりながら片足で立ち、徐々に支えをなくす。転倒予防に◎。
ブリッジ(お尻上げ)
仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる。歩行時の股関節伸展に不可欠な大臀筋を鍛えます。10回から始め、慣れたら回数増。
タオル足裏プレス
丸めたタオルを膝裏に置き、膝を伸ばしてタオルをつぶす。大腿直筋強化に有効。左右10回ずつが目安。

  1. 体幹の安定&バランス向上

左右体重移動(座位)
椅子やベッドで座り、左右のお尻に交互に体重をかける。10回ずつ。体軸がブレるのを防ぎます。
胸・腹部ストレッチ
両手をお腹や胸に置き、上半身を丸めたり、わき腹を伸ばすストレッチ。姿勢改善と柔軟性促進に。
体幹バランス筋トレ
背もたれなしで両手広げて座り、体幹を安定させる。徐々に手を離すことで筋力強化に。

  1. 日常生活での“ながら”リハビリ

家事をリハビリに変える
食器並べや洗濯物たたみ、植木の水やりなどをリハビリ機会に。細かな指先や身体動作の復習に役立ちます。
会話や言葉の刺激
家族との会話を増やし、発声や言葉の再習得を補助します。認知面・言語面の回復に寄与します。

  1. リスク管理と環境整備

安全な生活空間づくり
スロープや手すりの設置、床は片付け、滑りにくいマットを使用など、転倒リスク軽減が重要です。
呼吸法と姿勢
トレーニング時には「息を吐きながら力を入れる」のが基本。高血圧対策にもなります

  1. 施設リハビリ(Me:RIZE)との上手な併用

❶ 専門職の定期評価
普段の自主練で気づかないクセやフォームのずれは、Me:RIZEの理学療法士・作業療法士による定期チェックが不可欠。個別評価に基づき、自主トレの内容を微調整します。

❷ 自主トレの活性化
施設では最新の機器を活用した刺激的なトレーニングでやる気アップ。一方自主トレは「習慣化」に重点を置くことで、一日の中にリハビリを組み込む習慣ができます。

❸ 家族・在宅支援との連携
ご家族がリハビリ補助に参加し、Me:RIZEに自主トレ状況を共有することで、施設との連携がさらに高まります。連携プランの一例:

週●回の施設通所+毎日の自宅セルフケア
毎月の機能評価で目標更新
家庭でも無理なく続けられる新しいメニュー提案

  1. 継続のポイント&心理的サポート

■継続はリズムと小目標から
短時間(20~30分)、毎日続ける「習慣」にする。無理なく、「今日は体幹20回」といった小目標を設定して達成感を積み重ねましょう。

■飽き防止の工夫
音楽に合わせて体操、家族と一緒に楽しくトレーニングする、動画教材でフォーム確認など、工夫次第で継続性が上がります。

■専門職による“心のサポート”
Me:RIZEでは、運動だけでなく「できた!」「また来たい!」と思えるような心理支援・コミュニケーションも重視しています。

  1. まとめ:

自宅と施設、それぞれに得意分野があります。両者を連携させることで、「身体機能の回復」と「生活の質の向上」の両輪が効率よく回ります。

Me:RIZEからのメッセージ
「家庭での自主トレだけでは不安」「施設だけじゃ足りない」と感じる方こそ、Me:RIZEによる定期評価と心理的サポート、そしてご自宅での継続により、確実な回復軌道に乗ることが可能です。まずはお気軽にご相談ください。

家庭でもできるセルフケアと、施設での専門的なサポートの両輪で、あなたらしい“在宅での回復”を実現しましょう。Me:RIZEがしっかりサポートいたします。

Me:RIZEでは、患者一人一人に寄り添い、これらのポイントを踏まえたリハビリプランを提供しています。脳梗塞を乗り越え、再び自立した生活を送るために、どんな小さなステップも大切にし、着実に前進していくことが、回復への道となります。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEは、脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、心理的なサポートにも重きを置き、ご家族さまと共同で弊社ミライズをご利用いただくケースが多くあります。その際にはご利用の関連サービススタッフさまやご家族さまと密に連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す目標を共有し、主治医の受診予定があれば、医師の指示の下、自費リハビリにて効果的なリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。

※料金については、
1クール
全16回¥297,000(税込)
2クール目から
全8回¥148,500(税込)
も選択可能。
途中返金制度あり
「このブログ見た!」
で体験無料にさせていただきます!

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

家庭でもできる!脳梗塞後のリハビリ運動とストレッチ方法

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP