ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞後の「やる気」を引き出す!モチベーションを高めるリハビリ法〜患者さんのやる気を引き出す心理的アプローチや、励ましの方法〜

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞後の「やる気」を引き出す!モチベーションを高めるリハビリ法
〜患者さんのやる気を引き出す心理的アプローチや、励ましの方法〜】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

脳梗塞からの回復には、身体トレーニングだけでなく「やる気」を引き出し、継続から得られる成長実感が不可欠です。ここでは、心理的アプローチや励ましのコツをまとめました。

  1. 現実的な目標設定で“達成感”を積み重ねる
    SMART(具体的・測定可能・達成可能・現実的・期限付き)な目標を短期・中期・長期で設定。
    例:「1か月で杖を使って1km歩く」など、本人が自信を持てるゴールが効果的と言えます。

小さな達成を積むことで自己効力感が高まり、モチベーションが維持されます。

  1. 日々の進捗を「可視化」して実感させる
    言葉だけでなく、グラフや記録ノートで進歩が見える化されると、自分自身の成長を実感しやすくなります。
    Me:RIZEの現場でも「昨日より動いている」が毎日の励みになる声かけとして重要です。
  2. ポジティブな声かけと適度な共感
    「昨日より出来ましたね」「毎日続ける大切さが出ています」のような肯定的な声かけを基本に。
    否定や指示的な叱責より、理解者であることを伝える言葉が効果的です。

特に自信を失いやすい患者様には「一緒に考えたい」と共感を示す接し方が有効。

  1. 支援チーム・家族との連携強化
    リハビリ担当者との信頼関係がモチベーション維持に直結します。
    家族も日々の進歩を把握し、励ましのタイミングや方法を共有することで、安心感と継続支援が得られます。
  2. 趣味・活動の再設定で「生きがい」も取り戻す
    「歩けるようになったら釣りへ行く」「庭で花を植える」といった具体的な生活の願望を目標に組み込むことで、リハビリへの意欲が格段に上がります。

日常生活の延長線上にある動作として訓練を捉えると、より自然に取り組めます。

  1. 仲間との交流や他者事例で刺激を得る
    他の患者さんの成功事例を共有することで、「自分もできるかも」という前向きな気持ちを引き出します。
    地域支援グループ、オンラインコミュニティなど、患者同士の交流が孤独感を和らげ、継続意欲を支える場になります。
  2. 科学的根拠で説得力のある支援を
    「やる気(側坐核)」と「運動機能(運動野)」の相互作用が実証された脳科学研究から、心理的な意欲の重要性も訓練の一環として説明できます。

理解を深めることで、患者自身が「やる気がリハビリを助ける」と納得し、自発性が高まります。

○Me:RIZEで実践したい「やる気引き出し」アプローチ集

SMARTな目標設定 リハビリ中に患者と一緒に目標を決め、達成ごとに振り返りする。

進捗の可視化 ノート、表、アプリなどで「前進した実感」を共有。

共感重視の声かけ 否定しない、理解者であることを伝える。

家族巻き込み 家庭でも励ましの言葉を統一し、共有。

趣味との結びつけ 生活に繋がる目標(趣味や日常動作)を設定。
成功事例を紹介 スタッフブログや共有タイムで他者の成果を伝える

脳科学的説明 やる気の重要性を科学的に理解してもらう

○最後に:モチベーションは「継続」のカギ
「やる気」は自然に生まれるものではなく、目標設計・信頼関係・声かけ・家族連携・生活目標の再設定など多角的なサポートで育まれます。Me:RIZEではこの一連の流れをデザインし、患者が自分自身の回復に主体的に関わる環境を提供できます。

Me:RIZE の皆様がこのアプローチを活用し、患者様の笑顔と「やる気」をさらに引き出すお手伝いができれば幸いです。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでは、脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、心理的なサポートにも重きを置き、ご家族さまと共同で弊社ミライズをご利用いただくケースが多くあります。その際にはご利用の関連サービススタッフさまやご家族さまと密に連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す目標を共有し、主治医の受診予定があれば、医師の指示の下、自費リハビリにて効果的なリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。

※料金については、
1クール
全16回¥297,000(税込)
2クール目から
全8回¥148,500(税込)
も選択可能。
途中返金制度あり
「このブログ見た!」
で体験無料にさせていただきます!

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞後の「やる気」を引き出す!モチベーションを高めるリハビリ法〜患者さんのやる気を引き出す心理的アプローチや、励ましの方法〜

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP