ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞後のリハビリで知っておきたい食事と栄養の重要性〜回復を早めるための食事や栄養管理のポイント〜

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞後のリハビリで知っておきたい食事と栄養の重要性
〜回復を早めるための食事や栄養管理のポイント〜】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

はじめに
脳梗塞(脳卒中)は、血流が滞ることで生じる脳の障害で、身体機能や言語、認知、嚥下など多岐にわたる障害を伴います。こうした状態から脱し、元の生活に近づくために「リハビリテーション」は重要です。そして、リハビリを支える“食事と栄養”は、回復を早める土台となります。

リハビリによる効果を最大限に引き出すには、筋肉や神経の修復、免疫力の維持、再発予防という観点で、身体が必要とする栄養素をしっかり管理することがポイントです。奈良に通う皆さまが持つ「食べる力」を支えるために、以下に重要な要素をわかりやすくご紹介します。

  1. たんぱく質:回復のエンジン
    筋肉や神経、免疫の修復に必要なたんぱく質は最重要栄養素です。体重1kgあたり1~1.5g(例:体重60kgの方は60~90g/日)の摂取が目安とされています。食品では以下をバランス良く摂りましょう。

鶏ササミや赤身肉、魚、卵、乳製品
大豆・納豆・豆腐などの植物性たんぱく質
肉だけでなく、大豆製品も並行して摂ることで、消化吸収に優れた質の高いタンパク質を補うことができます。また、納豆に含まれる酵素には“血栓を溶かす”作用があるともいわれています。

  1. 良質な脂質:血液と神経を守る
    オメガ‑3脂肪酸(DHA・EPA):青魚(サバ・イワシ・サンマなど)に多く含まれ、血液をサラサラにし、抗炎症・抗動脈硬化作用が期待できます 。

オリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸:LDLコレステロールを下げやすく、地中海式食事にも利用されます 。

飽和脂肪酸(バター・ラード・チーズなど)やトランス脂肪酸(マーガリンやスナック菓子等)は体に負担となるため、控えめにしましょう

  1. 食物繊維と野菜:代謝と血圧を整える
    緑黄色野菜や海藻、キノコ、芋類が豊富な食物繊維は、腸内環境とコレステロールの排出を助けます 。

カリウム豊富な野菜・果物(バナナ、アボカド、ほうれん草)は、塩分(ナトリウム)排泄を促し、血圧を適切に保ちます 。
厚生労働省は、野菜350g/日以上、果物200g/日の摂取を推奨しています 。

  1. ビタミン類:神経・骨・精神を支える栄養
    ビタミンB1・B12(神経伝達・エネルギー代謝):卵・レバー・納豆・うなぎなどに含まれます。
    ビタミンD:鮭・キノコ・卵などに含まれ、日光浴(15~20分)とともに神経筋機能や骨の健康を支えます。
    これらは神経や精神、転倒防止に役立ち、リハビリ効果を支える重要な要素となります 。
  2. 塩分・糖質・体重管理:再発予防の基本
    塩分:加工食品を含めて1日6g未満が目標。濃い味付けを避け、出汁や香辛料で味にアクセントをつけましょう 。

糖質・甘味:清涼飲料水や菓子パンは血糖値・中性脂肪を上げ、動脈硬化を促します。玄米・雑穀、果物はゆるやかに血糖を上げ、糖分過多も控えます 。

適正体重:BMIが過体重でも機能障害リスクが下がる傾向にありますが、糖尿病・高血圧・脂質異常症の管理はセットで行いましょう 。

  1. 水分補給と電解質:パフォーマンス維持の鍵
    脱水は血液粘度を高め、筋力・神経に悪影響を及ぼします。リハビリ中こそ、こまめな水分補給が必要で、電解質不足が懸念される場合にはスポーツドリンクの併用も検討しましょう 。
  2. タイミングと食事の質:効果を高める工夫
    リハビリ前(食後1~2時間):エネルギー充足状態でパフォーマンスが保たれます 。
    運動直後(30分以内):たんぱく質と糖質の補給で筋合成のピークを活かしましょう 。
    時間帯や内容を工夫することで、リハビリの効果を最大化できます。
  3. 嚥下機能への配慮:安全な食事を
    嚥下障害のある方には、とろみ調整や刻み食を用いた食事形態が安全です。言語聴覚士・管理栄養士との共同連携で、個別に対応が可能です 。
  4. 多職種との連携:総合的ケアの重要性
    管理栄養士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士などが連携し、定期的に栄養や機能を評価しながら支援します。継続的評価が、回復への近道です 。
  5. 日本人の食事バランスガイドとの整合性
    日本人を対象とした調査では、食事バランスガイドのスコアが高いほど、脳梗塞・心血管疾患のリスクが低減することが報告されています。47→57点で脳血管疾患死亡リスクが11%低下するなどの成果があります 。

これは「主食・副菜・主菜・乳製品・果物」をバランスよく摂り、たんぱく質・野菜・脂質・果物・乳製品などを意識した食べ方が効果的であることを示しています。

日々の献立への応用例

〈朝食〉
例:納豆ごはん+具だくさん味噌汁(大豆・海藻・根菜・きのこ)+卵焼き+果物(キウイ、ブルーベリー)
→たんぱく質・食物繊維・オメガ3・ビタミンを全方位で補います。

〈昼食〉
例:サバの塩焼き+玄米+ほうれん草ナムル+トマトサラダ+ヨーグルト
→青魚によるDHA/EPA、食物繊維・カリウム・乳製品で腸内環境も整えます。

〈間食〉
例:ヨーグルト+プロテインバー or ナッツ類または果物+チーズ少々
→リハビリ前後に必要なエネルギーとたんぱく質を補助できます。

〈夕食〉
例:鶏胸肉のオリーブオイル焼き+全粒粉パスタ+彩り野菜の蒸し煮+豆腐の味噌汁
→飽和脂質は控え、良質な脂質とたんぱく質をしっかり摂る構成です。

継続しやすさを左右するポイント

美味しさ・見た目・香りを意識して:食欲を刺激し、続けやすくなります。
調理の簡略化:冷凍野菜、作り置き、電子レンジ調理などを使う。
外出先・コンビニ対応:サラダ、納豆・卵・牛乳パック、サバ缶などを選択。
家族との協力:献立共有・共食の習慣でサポート体制を強化。
記録と振り返り:食べたものや体調、リハビリ成果との相関を実感できるとモチベーションも維持しやすい。

Me:RIZEだからできるサポート

我々、奈良のMe:RIZEでは、専門スタッフ(管理栄養士・理学療法士・作業療法士)がチーム連携し、個々の状態に合わせた栄養計画とリハビリプランを作成しています。※栄養士が入るのは、リハビリ栄養コースのみ

献立作成と栄養指導:宅配調理・取り寄せ食材のアドバイス
嚥下機能の評価・食形態調整:とろみやペースト形態など
リハビリとの連動:食事~水分補給のタイミングを考慮して運動スケジュール調整
定期評価:体重、体組成、機能評価、血液検査結果に基づく見直し
一人ひとりに寄り添った継続可能なプラン作成が、Me:RIZEの強みです。ご自宅での調理が負担に感じる方には、配食サービスや補助食品、簡単調理のサポートもご案内しております。

まとめ:食事は“リハビリのパートナー”

栄養素・管理項目 回復への役割

たんぱく質 筋肉・免疫・神経の修復

良質な脂質 血液や神経の機能維持

食物繊維・カリウム コレステロール・血圧コントロール

ビタミンB群・D 神経、骨、筋、精神の安定

塩分・糖質制限 再発リスク低減

水分・電解質補給 血液流動性・運動能力向上
採食タイミング
リハビリの成果最大化
嚥下配慮 安全な経口摂取の継続
多職種連携 リスクマネジメント&個別対応

継続しやすい献立・工夫 モチベーション維持と習慣化

奈良で脳梗塞リハビリをがんばる皆さまへ

Me:RIZEでは「食べる力」も大切にする全人的ケアをご提供しています。専門栄養士とリハビリチームが協力し、あなたの回復をしっかり支えるプランを作ります。

食事の内容・タイミングの相談
嚥下評価とテクスチャー調整
定期的な栄養・機能評価&ブラッシュアップ
お気軽にお問い合わせください。
一歩ずつ、健康と安心を手に入れるために、Me:RIZEはあなたと共に歩みます。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでは、脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、心理的なサポートにも重きを置き、ご家族さまと共同で弊社ミライズをご利用いただくケースが多くあります。その際にはご利用の関連サービススタッフさまやご家族さまと密に連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す目標を共有し、主治医の受診予定があれば、医師の指示の下、自費リハビリにて効果的なリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。

※料金については、
1クール
全16回¥297,000(税込)
2クール目から
全8回¥148,500(税込)
も選択可能。
途中返金制度あり
「このブログ見た!」
で体験無料にさせていただきます!

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞後のリハビリで知っておきたい食事と栄養の重要性〜回復を早めるための食事や栄養管理のポイント〜

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP