ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞リハビリを始める前に知っておきたい「3つの誤解」よくある誤解を解消し、正しいリハビリの知識を提供!

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞リハビリを始める前に知っておきたい「3つの誤解」よくある誤解を解消し、正しいリハビリの知識を提供!】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

はじめに
脳梗塞を経験した方々にとって、リハビリは回復への重要な一歩です。しかし、その過程において誤解や誤った認識があると、回復に向けての努力が無駄になってしまうこともあります。特に「脳梗塞=完全回復は無理」と考えてしまったり、「リハビリはもう遅い」と思い込んだりすることがあるかもしれません。リハビリに対する誤解を解き、正しい知識を提供することで、リハビリへのモチベーションや理解が深まり、回復への道がより開かれることを願っています。
今回は、脳梗塞後のリハビリに関してよくある「3つの誤解」を取り上げ、それぞれの誤解を解消し、正しいリハビリの知識を提供していきます。これらを知ることで、リハビリをより効果的に進める手助けとなれば幸いです。

誤解その1:「脳梗塞を発症してから半年経過すると、リハビリは効果がない」
実際にはどうなのか?
多くの人々は、「脳梗塞から半年が過ぎたら回復は難しい」と考えがちですが、これは大きな誤解です。実際には、脳の可塑性(神経細胞が新しい経路を作り出す能力)は、発症から時間が経っても働き続けます。確かに、初期段階でのリハビリは回復に大きな影響を与えることが多いですが、それが過ぎたからといって回復が完全に止まるわけではありません。
なぜ半年以上でも効果があるのか?
脳は驚くべき回復力を持っています。脳梗塞によって失われた機能を回復するために、他の部分の脳がその機能を補おうとすることがあります。これは「神経可塑性」という現象で、脳は周囲の健常な部分を活用して機能を補填するのです。そのため、半年が過ぎてからでも、リハビリを続けることで新たな神経経路が開発され、機能回復が見られることは多々あります。
例えば、ある患者さんが脳梗塞後1年以上経過してからも、集中的なリハビリを続けた結果、手の動きが改善したという事例もあります。これは脳の可塑性をうまく活かし、リハビリによって新しい神経回路が形成された結果です。

正しい知識
リハビリを開始するタイミングは重要ですが、それが遅れたからといって絶望的な状況になることはありません。脳梗塞から時間が経過していても、積極的にリハビリを続けることで改善の余地は残されています。諦めずにリハビリを続けることが、回復への鍵となるのです。
誤解その2:「リハビリはただ体を動かすだけでいい」
実際にはどうなのか?
「リハビリはただ体を動かすだけでいい」と考える人も多いですが、実際には脳梗塞のリハビリは非常に複雑で、多角的なアプローチが必要です。リハビリには、体を動かす運動療法だけでなく、認知機能や言語機能の改善を目指すリハビリもあります。脳梗塞は運動機能だけでなく、認知症状やコミュニケーション能力に影響を与えることがあるため、リハビリはその幅広い影響に対応する必要があります。
体だけでなく、心のケアも大切
また、リハビリにおいて重要なのは「心のケア」です。脳梗塞後は、気分の落ち込みや不安、ストレスが大きな障害となることがあります。精神的なサポートもリハビリの一環と捉え、心の健康を守ることが回復を助ける要素となります。リハビリの過程で心の状態もチェックし、必要に応じて心理的な支援を受けることも大切です。
正しい知識
リハビリは体を動かすだけではなく、認知機能や言語機能の回復も重要な要素です。リハビリには、専門的な評価を基にした個別のアプローチが必要であり、運動療法だけでなく、認知機能や感情面にも配慮した多角的な支援が必要です。
誤解その3:「リハビリは痛いから避けた方がいい」
実際にはどうなのか?
「リハビリは痛いから避けたい」という思いを抱く人もいますが、これはまた誤解です。リハビリは決して無理に痛みを伴うものではありません。確かに、筋力回復のためには少しの努力が必要で、最初は不快感を感じることもありますが、リハビリは適切に行われれば、痛みを避けながら進めることができます。
どのように痛みを避けるのか?
リハビリは、個別の状態に合わせた適切なプログラムで行われるべきです。無理な負荷をかけたり、痛みを我慢しながら進めることは逆効果です。リハビリのプロフェッショナルは、患者一人ひとりの状態に合わせて進めていくので、痛みを最小限に抑え、回復をサポートする方法を提供します。
正しい知識
リハビリには痛みを伴わない方法や、痛みを最小限に抑える方法が存在します。リハビリを恐れずに、専門家と一緒に取り組むことが重要です。
まとめ
脳梗塞後のリハビリには、さまざまな誤解が存在しますが、正しい知識を持ってリハビリに臨むことが回復への大きな力となります。半年以上経過してもリハビリは有効であり、体を動かすことだけでなく、認知機能や心のケアも含めた多角的なアプローチが重要です。また、リハビリは痛みを避ける方法で進めることが可能です。これらを理解し、リハビリに前向きに取り組むことで、回復への道が開けるでしょう。
以上が、脳梗塞後のリハビリに関する「3つの誤解」とその解消方法です。リハビリは決して遅すぎることはありませんし、恐れずに取り組むことが大切です。専門家と協力しながら、着実に回復を目指していきましょう。

Me:RIZEでは、退院後の予防支援や無料相談、食生活指導・運動プログラムの継続プランをご提供しています。

あなたの“今”が未来への種です。心と身体に寄り添いながら、回復と予防の歩みを一緒に続けましょう。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでは、脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、心理的なサポートにも重きを置き、ご家族さまと共同で弊社ミライズをご利用いただくケースが多くあります。その際にはご利用の関連サービススタッフさまやご家族さまと密に連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す目標を共有し、主治医の受診予定があれば、医師の指示の下、自費リハビリにて効果的なリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。

※料金については、
1クール
全16回¥297,000(税込)
2クール目から
全8回¥148,500(税込)
も選択可能。
途中返金制度あり
「このブログ見た!」
で体験無料にさせていただきます!

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞リハビリを始める前に知っておきたい「3つの誤解」よくある誤解を解消し、正しいリハビリの知識を提供!

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP