みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【【 脳梗塞リハビリを選ぶ際に大事にしたい「環境」と「コミュニケーション」
〜リハビリを成功させるために重要な「環境」や「スタッフとのコミュニケーション」の重要性〜】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
- はじめに
脳梗塞は突然の発症により、身体的・精神的に大きな影響を与える病気です。脳梗塞を発症した場合、最初の治療が重要であることは言うまでもありませんが、その後のリハビリこそが回復の鍵を握っています。リハビリは、患者一人ひとりに合わせた継続的な支援が必要で、回復のスピードや成果を左右します。
リハビリの成否を決定づける要因は多くありますが、特に大事なのは「環境」と「コミュニケーション」の2つです。これらの要素がどれほど重要か、そして脳梗塞患者がリハビリ施設を選ぶ際に何を基準にするべきかを詳しく考えていきます。 - リハビリにおける「環境」の重要性
リハビリを受ける環境は、患者の回復に多大な影響を与える要因です。環境が適切でないと、リハビリの効果が上がりにくく、患者のモチベーションも低下しがちです。ここでは、リハビリにおける環境の重要性を3つの観点から探っていきます。
(1) 心理的な安心感
リハビリを続けるためには、身体的なサポートだけでなく、心理的なサポートも不可欠です。リハビリは肉体的に辛い場合が多く、そのためには「安心できる環境」が非常に大切です。患者が不安や恐怖を感じることなくリハビリに臨むことができるような環境作りが、回復をサポートします。
例えば、清潔で落ち着いた雰囲気の施設は、患者にとって「ここなら安心してリハビリを受けられる」と感じさせることができます。また、施設内のスタッフが温かい雰囲気で接してくれると、心理的なハードルも下がり、リハビリへの意欲が増します。
(2) リハビリの効率性
リハビリの成果を上げるためには、効率的な訓練環境が必要です。施設内の設備が整っていることはもちろん、訓練がスムーズに行えるスペースが確保されているかどうかも重要です。例えば、歩行訓練においては、広いフロアと安全な歩行スペースが確保されていることが求められます。
また、バリアフリー設計が施されていることも重要です。車椅子や歩行器を使って移動する患者にとって、段差や狭い通路があるとストレスが溜まり、リハビリに対するモチベーションが低下する可能性があります。安全かつ快適に移動できる空間を提供することが、リハビリの効果を高めます。
(3) 回復に向けたモチベーションを高める環境
リハビリの最も大きな障害は、患者自身のモチベーションの低下です。環境はそのモチベーションに大きく影響を与えます。例えば、施設内に自然光が差し込む場所が多く、外の景色を楽しみながらリハビリを受けられると、気分がリフレッシュされ、心身ともにリラックスできる効果があります。精神的な健康は回復の速度に直結しますので、明るく開放的な環境が整っていることは、非常に重要な要素です。
また、リハビリの進捗が目に見える形で反映されるような施設も効果的です。例えば、リハビリの成果を可視化するためのグラフや評価シートを掲示することで、患者自身がどれだけ回復しているかを確認できるようになります。このような環境であれば、患者は「自分が回復している」という実感を持つことができ、モチベーションが維持されやすくなります。
- 「スタッフとのコミュニケーション」の重要性
リハビリにおける「コミュニケーション」は、患者とスタッフとの間だけでなく、患者同士のコミュニケーションも含まれます。特に脳梗塞後のリハビリにおいては、患者の状態が日々変化するため、スタッフとの密な連携と情報共有が非常に重要です。
(1) コミュニケーションが与える効果
リハビリの現場では、患者とスタッフがしっかりと意思疎通を図ることが成果に繋がります。言葉だけでなく、患者の体調や表情を見ながら適切な対応をすることが求められます。例えば、言葉で伝えにくい痛みや不安を感じている患者の表情や体の反応を敏感に察知することができれば、早期に適切なサポートを提供できます。
(2) スタッフとの信頼関係の構築
リハビリは長期間にわたって行われることが多いため、スタッフとの信頼関係が欠かせません。患者が心を開き、リハビリに積極的に取り組むためには、スタッフが安心感を与える存在である必要があります。スタッフが患者一人ひとりの状態を理解し、共感しながらリハビリを進めていくことが、回復への大きな力となります。
(3) リハビリの進捗を共有することの重要性
リハビリが進むにつれて、患者の状態も変化します。進捗状況をこまめにスタッフと共有し、今後のプランを立てることが重要です。患者が自分の回復具合を確認できることで、達成感を得られると共に、次へのステップへの意欲が湧きます。また、患者自身が自身の進捗を自覚できるようになることで、リハビリへの参加意欲が向上します。 - リハビリのモチベーションを維持するための環境とコミュニケーションのバランス
モチベーションの維持はリハビリ成功のカギです。環境とコミュニケーションが調和することで、患者は「頑張ろう」と思える力を得ることができます。具体的な方法としては、以下の点が挙げられます。
(1) 目標設定と成果の可視化
リハビリの目標を具体的に設定し、その成果を可視化することがモチベーション向上に繋がります。例えば、リハビリの初期段階では、簡単な動作をできるようになることから始め、その都度評価を行い、少しずつ難易度を上げていきます。こうした小さな成功体験の積み重ねが、患者の自信を深め、次のステップへの意欲を高めます。
(2) グループセッションと個別セッションの活用
個別のリハビリも大切ですが、グループセッションを取り入れることで、患者同士が励まし合い、共感し合う場を提供することも大切です。共通の目標に向かって共に頑張る仲間がいることで、患者は自分一人ではないという安心感を得られ、モチベーションが向上します。 - 成功事例と実際の体験談
実際に、環境とコミュニケーションを重視したリハビリで成果を上げた患者の体験談は数多くあります。たとえば、奈良県にあるリハビリ施設Me:RIZEでは、患者一人ひとりに寄り添い、環境とスタッフとの密なコミュニケーションを大切にしたリハビリが行われています。この施設でリハビリを受けた患者は、心身共に回復し、より自立した生活を送ることができるようになった事例が多数あります。 - まとめ
脳梗塞リハビリを選ぶ際に最も大切なのは、「環境」と「コミュニケーション」の2つの要素です。適切な環境とスタッフとの良好なコミュニケーションがあってこそ、患者は安心してリハビリに取り組むことができ、回復を実現することができます。リハビリを成功させるためには、環境の整備とコミュニケーションの重要性をしっかりと理解し、選ぶべき施設を見極めることが大切です。
これからリハビリを受ける方々には、自分に合った環境とスタッフと共に、前向きにリハビリを進めていただきたいと思います。あなたの回復への道は、あなた自身の努力と、環境、そしてコミュニケーションの力によって開かれることでしょう。
弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでは、脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、心理的なサポートにも重きを置き、ご家族さまと共同で弊社ミライズをご利用いただくケースが多くあります。その際にはご利用の関連サービススタッフさまやご家族さまと密に連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す目標を共有し、主治医の受診予定があれば、医師の指示の下、自費リハビリにて効果的なリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。
※料金については、
1クール
全16回¥297,000(税込)
2クール目から
全8回¥148,500(税込)
も選択可能。
途中返金制度あり
「このブログ見た!」
で体験無料にさせていただきます!
奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。