みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の梅田です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えました。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7、000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
「運動と栄養の関係」
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
運動と栄養の密接な関係:最高のパフォーマンスと健康のために
運動と栄養は、健康な体づくり、運動能力の向上、そして効果的な疲労回復において、車の両輪のように密接に関わり合っています。どちらか一方が欠けても、望むような結果を得ることは難しくなります。適切な栄養摂取は、運動のためのエネルギー源を供給し、運動によって傷ついた筋肉を修復・成長させ、体全体のコンディションを整えるために不可欠です。
運動と栄養の基本的な関係
- エネルギー供給:運動にはエネルギーが必要。主に炭水化物と脂質が燃料となります。
- 筋肉の修復と成長:運動後、筋肉は微細な損傷を受けます。タンパク質がその修復と成長をサポートします。
- 疲労回復と免疫強化:ビタミンC・E、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルが回復を促進し、免疫力を高めます。
栄養素の役割と運動との関係
栄養素 | 主な役割 | 運動との関係性 |
炭水化物 | 主なエネルギー源 | 運動前・中・後に必要。持久力を支える。 |
タンパク質 | 筋肉・臓器・免疫系の構成要素 | 運動後の筋修復と成長に不可欠。 |
脂質 | エネルギー貯蔵・細胞膜構成 | 長時間の運動での持続的なエネルギー供給 |
ビタミン類 | 酵素の補助・抗酸化作用 | 疲労回復・免疫強化に重要。 |
ミネラル類 | 骨・血液・神経伝達などの調整 | 筋収縮・神経伝達・回復に関与。 |
水分 | 体温調節・栄養素の運搬 | 脱水防止・パフォーマンス維持に必須。 |
タイミング別の栄養戦略
- 運動前:消化の良い炭水化物と少量のタンパク質でエネルギーを準備。
- 運動中:長時間運動時はスポーツドリンクやエネルギージェルで糖質と電解質を補給。
- 運動後(30〜60分以内):タンパク質と炭水化物を組み合わせ、筋修復とグリコーゲン補充を行う。
事前・事中・事後の適切な栄養補給がパフォーマンス発揮と回復を左右します。
運動後に食べるべき理想的な食事
運動後は「ゴールデンタイム」と呼ばれる30分〜60分以内に、筋修復を促すタンパク質とエネルギー補充の炭水化物をしっかりと組み合わせて摂ることが理想です。
栄養素別・運動後のポイント
栄養素 | 役割 | 食材例 |
タンパク質 | 筋繊維の修復・合成 | 鶏むね肉; プロテインドリンク |
炭水化物 | 筋グリコーゲンの再合成 | 玄米; バナナ |
BCAA | 筋疲労軽減・回復促進 | BCAAサプリメント; ホエイプロテイン |
水分・電解質 | 発汗で失った水分とミネラルの補給 | スポーツドリンク; 経口補水液 |
ビタミン・ミネラル | 抗酸化作用・代謝サポート | マルチビタミン; フルーツ・野菜 |
具体的な食事例
- 鶏むね肉100g+玄米150g+蒸し野菜+スポーツドリンク — タンパク質と複合炭水化物、電解質をバランスよく補給。
- プロテインドリンク(タンパク質20g+BCAA配合)+バナナ1本 — 手軽に吸収速度の速い栄養素を摂取できる定番コンビ。
- ギリシャヨーグルト200g+ベリー類+ハチミツ少々 — 乳製品由来の良質タンパク+抗酸化物質で回復と免疫力をサポート。
実践のコツ
- 食事のタイミングを逃さない。
- タンパク質は体重1kg当たり0.3g前後を目安に摂取。
- 炭水化物は運動強度に応じて1〜1.5g/kg程度。
- 高齢者や疲労回復が遅い方には、ターメリックや生姜など抗炎症成分を含む食材を追加すると良い。
エネルギーバランスと健康維持
- 運動量に応じて摂取カロリーを調整することが重要。
- 摂取<消費 → 体重減少・筋力低下のリスク
- 摂取>消費 → 体脂肪増加・生活習慣病のリスク
運動後の食事計画は、目的(筋肥大・持久力向上・体重管理)や対象(高齢者・アスリート)によって微調整が必要です。
実践アドバイス
- 「運動・栄養・休養」の三本柱で健康づくりを行う。
- 忙しい現代人は“新型栄養失調”に注意。炭水化物過多でタンパク質・ビタミン不足になりがちです。
- 自費リハビリや地域健康支援では、運動指導と栄養教育をセットで提供することで、成果と満足度が高まります。
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE
理学療法士 梅田 裕記

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良や大阪を中心に脳卒中などのリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者である勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳卒中特有の筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来をサービスの一つに持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能なリハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
必要な時、必要なだけ我々はリハビリをご提供いたします。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。