ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

誤嚥性肺炎について

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の梅田です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えました。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7、000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

「誤嚥性肺炎」

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

誤嚥性肺炎

厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計」によると、死因順位の第5位は肺炎、第6位は誤嚥性肺炎で、両者を合わせると全体の8.6%を占めております。

誤嚥性肺炎とは、唾液・食べ物・胃内容物などが誤って気道(気管〜肺)に入る「誤嚥」をきっかけに、そこに含まれる細菌や化学物質が肺で炎症を起こす肺炎のことです。高齢者や嚥下(えんげ)機能が低下した人に多く見られ、しばしば重症化しやすい特徴があります。

原因とリスク要因

  • 誤嚥を起こす状態:嚥下反射の低下、咳反射の低下、意識障害、嚥下筋の障害(脳梗塞後や神経疾患など)。
  • 口腔内に存在する常在菌や誤嚥した内容物(特に胃内容物や大量の唾液)が肺で増殖して炎症を引き起こす。
  • 高齢、寝たきり、嚥下障害の既往、パーキンソン病や誤嚥しやすい薬剤の使用などがリスクを高めます。

主な症状と経過

  • 典型的な症状:発熱、咳、痰、呼吸困難など。
  • 高齢者では非特異的な症状(元気消失、食欲低下、のどの違和感や嚥下の調子悪さ)だけで発症することが多く、明確な咳や発熱が出ない場合があるため早期発見が難しい点が特徴です。

診断

  • 問診と身体所見:誤嚥エピソードの有無、嚥下機能低下の既往、口腔状態の確認が重要です。
  • 画像・血液検査:胸部X線や胸部CTで浸潤影を確認し、白血球数やCRPで炎症の程度を評価します。
  • 嚥下機能評価:臨床的スクリーニング(水飲み試験・MWST、RSST、フードテストなど)や必要に応じて嚥下造影(VF)や嚥下内視鏡(VE)を行い、誤嚥の有無と程度を評価します。

治療と管理

  • 抗菌薬療法:原因微生物を想定して適切な抗菌薬を選択します。重症例では入院、酸素療法や人工呼吸管理が必要になることがあります。
  • 嚥下・栄養管理:誤嚥リスクが高ければ経口摂取制限や嚥下リハビリ、食形態(とろみ・刻みなど)・姿勢の工夫、必要時は経管栄養や静脈栄養を検討します。
  • 合併症対策:口腔ケアによる細菌負荷低下、脱水対策、薬剤見直し(鎮静薬の調整)など多職種での包括的管理が重要です。

予防と在宅ケアのポイント

  • 口腔ケア:口腔内の細菌数を減らすことで誤嚥性肺炎のリスク低下に寄与します。
  • 摂食・嚥下の工夫:食形態の調整(とろみ等)、姿勢(上体を起こす)、ゆっくり噛む・一口量の調整など。嚥下訓練やリハビリによる嚥下機能改善も有効です。
  • 生活管理:睡眠中の誤嚥予防、適切な水分管理、薬剤の副作用確認(鎮静や唾液分泌減少)などを日常的に確認・対処します。
  • 嚥下リハビリ:筋力訓練や反射改善訓練、誤嚥回避動作の習得を行います。
  • 高リスク者は早めに専門(内科・呼吸器・耳鼻咽喉科・嚥下リハビリ担当)と連携して予防プランを立てることが重要です。

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE
理学療法士 梅田 裕記

誤嚥性肺炎について

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良や大阪を中心に脳卒中などのリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者である勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳卒中特有の筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来をサービスの一つに持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能なリハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
必要な時、必要なだけ我々はリハビリをご提供いたします。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP