ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

パーキンソン病でも綺麗に立ち上がるための方法

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【パーキンソン病でも綺麗に立ち上がるための方法】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

まずはじめに
パーキンソン病の人が「立ち上がりにくくなる理由」について、主な要因を整理してご説明します。

パーキンソン病の人が「綺麗に」またはスムーズに立ち上がれない理由は、以下のような複合的な要因によるものです。

主な原因

  1. 動作緩慢(寡動・無動、bradykinesia)
    脳内のドーパミン不足により筋肉への指令が遅れるため、動作全体が極端にゆっくりになる。実際には立てるのに「できない」と感じやすい。
  2. 筋固縮(rigidity:筋肉のこわばり)
    全身の筋肉、特に関節周辺が硬くなり、屈曲・伸展がスムーズにできず、立ち上がりの動作に支障が出る。
  3. 姿勢反射障害(postural reflex impairment)
    転倒しないよう反射的に姿勢を戻す働きが弱まり、動作中にバランスを保つのが難しい。ゆっくり動くうちにバランスを崩してしまう。
  4. 姿勢異常(前傾姿勢)
    背筋や体幹の筋肉不全・調整障害により、背中が丸まりやすく、重心移動がスムーズにできず、立ち上がる際に前傾・お辞儀動作が不十分になりがち。
  5. 体幹コントロールの低下
    深層腹筋や体幹周りの筋力・柔軟性の低下により、重心を足裏に乗せて立ち上がる最初の動作(背筋を伸ばして座り、前傾する)がうまくできない。

○立ち上がりが難しくなる流れ

背筋を伸ばし、膝を引いて良い姿勢で腰かける
頭と体を前に倒し「重心を移す」(お辞儀動作)
腰を浮かせる
体を伸ばす
安定した立位姿勢へ
→ 多くは ①と② が障害されることで、③以降の筋力やバランス面が連鎖的に難しくなるからと言われています。

実践的な対策

姿勢改善→胸椎・肩甲骨まわりのストレッチや体幹エクササイズで前傾代償を軽減
体幹強化→深層腹筋(腹横筋)や骨盤コントロールを意識したリハ
動作開始の工夫 テープや足マークで重心移動を意識させる方法も有効
補助具の活用→肘掛けや立ち上がり補助具を使う、椅子やベッドも工夫

○まとめ

パーキンソン病による立ち上がりの困難は、「単純に筋力がない」からではなく、動作緩慢+筋固縮+姿勢反射障害+姿勢異常+体幹制御の問題が積み重なったものです。

そのため

ゆっくりな動きを速くしようとするのではなく、「どうやって姿勢を丁寧に整えるか」に焦点を当てる
リハビリでは「動作の質とスピード両方を観察」し、必要に応じて体幹強化、補助具導入、環境調整を行う
これらの多角的なアプローチによって、立ち上がりが格段に楽になります。日常生活で困っている場合は、理学療法士や作業療法士と相談し、「どこができていないか」を丁寧に評価してもらうのが効果的です。

必要であれば、実際のリハビリ方法やエクササイズの具体例もご提案しますので、お気軽に聞いてくださいね。

次に
パーキンソン病の人が綺麗に立ち上がりができるようになる方法とは?

パーキンソン病で「綺麗に」立ち上がれるようになるためには、以下のような多角的なアプローチが非常に効果的です。

  1. 専門的な「動作療法」

LSVT BIG:大きな動作を意識して繰り返す専門プログラムで、筋力・姿勢・動作の質が改善するというエビデンスあり。

タスク特化型練習:立ち上がりや歩行動作を繰り返し練習し、神経可塑性を促すことで長期改善に繋がる 。

  1. 筋力強化&ストレッチ

下肢と体幹の筋トレ:椅子スクワットやもも上げ、かかと上げ・レッグプレス、バンドを使った抵抗運動など。筋力アップが立ち上がり動作の安定に不可欠 。

柔軟&ストレッチ:肩・腰・脚の広範囲ストレッチで筋固縮を緩和し、可動域を増やす。

  1. バランス&重心移動の訓練

重心移動を意識した動作:立ち上がりの基本である前傾→重心移動の練習を明確に行う。

バランス練習:片足立ち、バランスボード、太極拳(タチ)やヨガなど。重心コントロールを強化し、転倒リスクを減少させます。

  1. リズム刺激(外部キュー)

床に線、メトロノーム、音楽リズム:視覚・聴覚刺激によって動作の開始やリズムがスムーズになる。「すくみ足」改善にも効果的です。

AR技術の活用:Strolllのように拡張現実で線を映し出す新技術が歩行・動作改善に期待されています。

  1. 日常生活動作の練習&習慣化

生活動作練習:椅子からの立ち上がり、歩行、階段昇降などを実際に行う。

楽しんで続ける工夫:好きな音楽、ゲーム化、仲間との練習、ご褒美などで継続性を高める工夫が有効。

  1. 注意点と安全対策

過度な負荷は疲労につながるため注意 。
薬の効果が最も出ている「オン時間」に合わせて実施する 。
転倒リスクに備えて、手すりや補助具を活用 。

実践ステップ例

ストレッチ&リラクゼーション(10分)
体幹・脚・肩をゆっくり伸ばす。
筋トレ(各10回×2セット)
椅子スクワット、かかと上げ、もも上げ、バンドでレッグプレス。
動作練習(10回)
椅子から立ち上がる→座るを繰り返し、手すりや床の線を使う。
バランス練習(10秒種目×3セット)
片足立ちやバランスボード。
リズム歩行
音楽やメトロノームに合わせて歩く。
仕上げストレッチ
リラックスして終了。

まとめ

多面的な運動(筋トレ・ストレッチ・バランス・リズム・動作練習)を継続することが何より重要。
医療専門職(理学療法士・作業療法士)と連携し、自分専用のプランを組むのが理想。
AR技術やリズム刺激も取り入れることで、動作スムーズ化への近道になります。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEではパーキンソン病の方の綺麗な立ち上がりのトレーニングにおいて、レッドコードを用いた体幹トレーニング、足底や麻痺側下肢筋への感覚トレーニングや運動イメージトレーニング、低周波治療器IVIS、エスパージを使用したトレーニング、リズムトレーニングなどを行い、たくさんの改善事例が出ています。

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

パーキンソン病でも綺麗に立ち上がるための方法

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP