ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

パーキンソン病の歩行〜足がラクに降り出せない理由と解決法

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【パーキンソン病の歩行〜足がラクに降り出せない理由と解決法】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

パーキンソン病で「歩行中に足がラクに出ない(すくみ足)」主な原因は以下の通りです。

原因とメカニズム

  1. ドーパミン不足による運動指令の乱れ
    黒質でのドーパミン産生が減り、基底核の運動調整機能が低下しています。その結果、「動き始め」や「動作の切り替え」がうまく行えず、歩行が止まりやすくなると言われています。
  2. 内的リズムの障害(“内なるメトロノーム” の乱れ)
    基底核がリズム調整に関与しており、ここが不調だと歩行リズムの開始・維持が難しくなります。これはFreezing of Gait(FOG)に深く関与します。
  3. 姿勢反射障害・筋強剛
    筋肉のこわばりや反射能力(姿勢反射)の低下により、重心移動がスムーズにできず、歩行途中で固まることがあります 。
  4. 中枢パターン生成(CPG)の機能低下
    脊髄レベルでリズミカルな運動を自動生成する仕組みがうまく働かず、外部刺激(リズムや床の線など)に頼らざるを得ない状況になります 。
  5. 心理的要因による悪循環
    「足が出ないかも」という不安や緊張が症状を悪化させる負のスパイラルに陥ることがあります 。

対処・リハビリ法

外的リズム刺激 メトロノームや音楽、「1、2、1、2」の声かけで歩行開始やリズム維持を支援します。

視覚キュー 床に線やマーカーを貼ることで、またぐ行動が歩行再開のきっかけに 。
重心移動・筋力訓練 股関節伸展・足関節背屈、体幹や下肢の筋力強化が基本です。

注意集中戦略 二重課題を避け、歩行に意識を集中することで歩行障害が緩和されることもあると言われています。

精神的サポート 小さな成功体験や安心できる環境での練習が、不安軽減に役立つと言われています。

高度な治療 重症例では視覚・聴覚キューを組み合わせたリハビリ、深部刺激治療(DBS)も検討されています。

結論
パーキンソン病の「足が出にくい」症状は、脳内の運動プログラム生成障害・リズム乱れ・筋緊張・中枢生成パターンの低下・心理的不安など複合要因によって発生します。そのため、外的リズム刺激+視覚キュー+筋力・重心移動訓練を組み合わせ、個人に最適な方法で継続的に取り組むことが重要です。また、不安や緊張を和らげる環境づくりも効果的です。

○より詳しい、専門的なリハビリテーショの方法

パーキンソン病の歩行障害(特にすくみ足)に対する、より専門的かつ効果が裏付けられたリハビリテーション方法を以下に詳述します。

  1. リズミック・オーディトリー刺激(RAS)/外的リズムを用いた歩行訓練

メトロノームや音楽リズムに合わせて歩くことで、歩行リズムが誘導され、すくみ足や小刻み歩行が改善されると言われています。

実施例:トレッドミル+リズム刺激併用で歩幅と速度の大幅改善

  1. 視覚キューイング

床ラインやマーカー(テープ、コーン)**を視界に入れることで、足を前に出す動作の誘導が可能になると言われています。

スラローム歩行や階段昇降時に視覚誘導法を導入すると転倒リスク低減に有効です。

  1. 歩行パターン訓練(歩行・バランス):

トレッドミル併用訓練:一定速度の歩行を維持し、歩幅・リズム改善に効果あり。

スプリットベルト・トレッドミル訓練:左右非対称歩行矯正に有効で、リズムや方向転換の柔軟性向上が期待されます 。
オーバーヘッドハーネス+トレッドミル:姿勢保持を補助しつつ自然な歩行パターンへ導く方法 。

  1. 高振幅動作訓練:LSVT® BIG

LSVT® BIGは大きな動作を反復するプログラムで、4週間・週4回(60分/回)で実施。動きの大きさを重視し、小刻み歩行・筋固縮に効果があると言われています。

認知的・運動的負荷、環境負荷を段階的に増加させることで持続的効果を目指します。

  1. バランス・筋力強化訓練

ストレッチ・筋力トレーニング:体幹や下肢(大腰筋・大腿四頭筋など)を対象にし、柔軟性と姿勢制御を向上。

片脚立ち・綱渡り・方向転換訓練:バランス能力を高めて転倒リスクを軽減します。

  1. デュアルタスク・方向転換訓練

歩行中に認知負荷を加える(会話や計算など)ことで、注意分散に強い歩行パターンを習得
ターン動作のリズム訓練:回転前後にステップカウントを導入してすくみ足を防止 。

最新テクノロジーの導入

スプリットベルトトレッドミルで左右非対称性を自動調整 。
経頭蓋直流刺激(tDCS):皮質興奮性を高め、歩行開始・バランス機能を向上。

バーチャルリハビリ(VR)・ロボットスーツ:動機付けと支援を両立しつつ、自宅での継続訓練に有効です。

サイクリング・トレッドミル(外部ペーシング):ケイネシア・パラドクサ(kinesia paradoxa)の活用で歩行促進。

専門的なプログラムの設計方法

評価による個別化:いつ・どこで・どのような状況ですくむのかを観察・記録し、環境も考慮したケアプランを立案 。
多職種連携:理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が各領域で介入し、ADLや構音・嚥下までサポート。

適切なタイミングで実施:薬の効いている“オン”状態の時間帯にリハビリを行うことで効果最大化。

安全管理:転倒リスク、疲労度、非運動性症状(起立性低血圧など)に配慮し、無理のない負荷設定。

まとめ

専門的なパーキンソン病リハビリは、外的リズム・視覚キュー・高振幅動作・バランス訓練・最新技術を組み合わせ、患者さんに合わせた個別プランで行われます。多職種の関与、安全配慮、薬のタイミングを踏まえた実施がポイントです。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでも脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、歩行時の足がラクに降り出せない課題へ障害がある下肢筋肉や足底への感覚や注意のトレーニング、リズムトレーニング、LSVT、視覚チューイング、電気治療、レッドコードエクササイズを使用したステップや歩行動作練習、運動イメージや免荷歩行を活用したトレーニングを実施しています。

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

パーキンソン病の歩行〜足がラクに降り出せない理由と解決法

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP