ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

奈良県のデイケア事情と自費リハビリとの比較

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【奈良県のデイケア事情と自費リハビリとの比較】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

まずはじめに
奈良県のデイケアやデイサービスの現状や課題について、マーケティング視点も交えていくつかの観点からご説明します。

  1. 現状の概観
    奈良県は高齢化が進んでいる地域であり、全国的にも高齢者割合が高い都道府県のひとつです。このため、デイケアやデイサービスは重要な役割を果たしています。これらのサービスは、介護が必要な高齢者が自宅で安心して生活できるように支援するための施設で、主に以下の2種類に分かれます。

デイケア:医療・リハビリテーションに重点を置いた施設で、医師や理学療法士など専門職が在籍しており、医療的なケアが受けられる。
デイサービス:主に生活支援や介護サービスを提供する施設で、リハビリを含む日常生活支援、趣味活動などが提供されることが多い。

  1. マーケティング視点からの課題
    マーケティング視点で見ると、いくつかの重要な課題があります。

(1) サービスの差別化

現在、デイケアやデイサービスは全国的に多くの施設が存在しており、奈良県内でも同様です。競争が激しくなっており、各施設がどのように差別化するかが重要な課題です。例えば、以下の点で差別化を図る必要があります。

特化型サービスの提供(例:認知症専門、リハビリ特化型)
地域密着型(地元住民とのつながりを強調)
施設の設備やサービスの質の向上(高齢者が快適に過ごせる空間作りやリハビリ機器の導入)
(2) 人手不足とスタッフの質

介護業界全般に共通する課題ですが、デイケア・デイサービス業界でも人手不足が問題です。特に、介護職員の不足はサービスの質に直接影響を与えます。スタッフの教育や研修の質を高めると同時に、魅力的な労働環境を提供する必要があります。例えば、勤務時間の柔軟性や給与の改善、職場環境の向上が求められます。

(3) 利用者のニーズの多様化

高齢者のニーズが多様化しており、単に日常生活支援を提供するだけでは不十分になりつつあります。認知症や難病患者、障害を持つ高齢者など、個別のニーズに対応できるサービスが求められています。施設側は、これに応じた柔軟なサービスプランを提案することが重要です。

(4) 地域住民とのつながり

特に地方都市である奈良県では、地域住民とのつながりが重要です。高齢者が地域社会に孤立することなく、地元での活動に参加する機会を提供することが施設の競争力につながります。たとえば、地域住民との共同イベントや交流活動、地元の特産物を使った料理教室などのプログラムが考えられます。

(5) ICTやテクノロジーの活用

テクノロジーの進化により、リモートでの健康管理やリハビリ、オンラインでのサービス提供など、新たなマーケティング戦略が生まれています。特にコロナ禍以降、遠隔介護やテレメディスンが注目されるようになり、今後さらに重要な要素となるでしょう。

  1. マーケティング戦略
    マーケティング戦略としては、以下のようなアプローチが有効です。

(1) ターゲット層の明確化

奈良県内でも地域ごとにニーズが異なるため、ターゲット層を明確に定めることが重要です。たとえば、都市部と地方部では高齢者のライフスタイルやニーズが異なるため、それぞれに合わせたプロモーション活動を行う必要があります。

(2) オンラインでの情報発信

インターネットやSNSを活用した情報発信が効果的です。特に、施設のスタッフや利用者の声を紹介したり、施設内の様子を動画で見せたりすることで、施設の雰囲気を伝えやすくなります。また、施設のホームページやSNSを活用し、オンラインでの予約や相談も可能にすることで、利用者の利便性を高めることができます。

(3) 地域との連携

地域の福祉施設や医療機関、行政機関と連携することで、信頼性や認知度を高めることができます。また、地域のイベントや社会貢献活動を通じて施設の存在を知ってもらい、地域の中での認知度を向上させることも有効です。

(4) 口コミ・レビューの活用

口コミやレビューは、利用者の信頼を得るために非常に効果的です。口コミサイトやSNSでの評判を良くするために、利用者とのコミュニケーションを大切にし、施設内でのサービスや雰囲気を向上させることが求められます。

  1. まとめ
    奈良県のデイケア・デイサービス業界は、高齢化の進行とともに重要な役割を果たしていますが、競争の激化や人手不足などの課題もあります。マーケティング視点では、サービスの差別化、スタッフの質向上、地域住民とのつながり強化、ICTの活用などが重要な戦略となります。今後は、これらの課題に対応しつつ、個別ニーズに応じた柔軟なサービス提供を行うことが成功のカギとなるでしょう。

○自費リハビリとの比較や弊利用のメリットは?

自費リハビリとデイケア・デイサービスの比較を通して、それぞれのメリットやデイケア・デイサービスが提供する価値について詳しく説明します。

  1. 自費リハビリとは?
    自費リハビリは、保険適用外のリハビリサービスで、利用者が自己負担でリハビリを受けるものです。個別のニーズに対応するため、柔軟なプランや時間帯でリハビリを受けられることが特徴です。通常、リハビリ専門の施設やクリニックで提供され、専門的な治療や機器を使ったリハビリが行われます。
  2. デイケア・デイサービスと自費リハビリの比較
    デイケア、デイサービスは、基本的には公的保険が適用され、自己負担額は低い(一定の基準あり)自費リハビリは、全額負担、保険が適用されないため、高額になることが多い。
    提供内容は、デイケア、デイサービスは、生活支援、介護サービス、リハビリテーション、趣味活動、食事の提供など幅広い 主にリハビリテーションに特化しており、専門的なトレーニングや治療が受けられる。また利用時間は、1日単位での利用、短時間~長時間まで対応。週何回かの通所も可能。 自費リハビリは、自由なスケジュールで、短時間でも長時間でも設定可能。とにかく自由度がある。
    利用対象者は、デイケア、デイサービスは、主に高齢者や介護が必要な人、障害を持つ人。医療ニーズがある場合も対応。
    自費リハビリは、特にリハビリが必要な方、症状に応じて個別対応。高齢者やアスリートも対象
    専門性については、デイケア、デイサービスは、介護職員、理学療法士、作業療法士が中心。医師も在籍していることが多い リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)が多く在籍
    介護・サポート 日常生活支援(食事、入浴、排泄など)、レクリエーション、交流活動を提供。
    自費リハビリは、リハビリに特化しているが、日常生活のサポートは基本的にない。
    社会的・地域的つながり デイケア、デイサービスは、地域の高齢者同士の交流や社会的活動が豊富、地域コミュニティとの接点がある。
    自費リハビリは、個別のリハビリを受けるため、交流の機会は少ないが、イベントや外出同行などのサービスもあり。
    柔軟性については、デイケア、デイサービスは、通所日程やプランに多少の柔軟性があるが、施設の都合に依存する部分が大きい。
    自費リハビリは、完全に個別化されたサービスが可能。リハビリ内容、頻度、時間帯などの自由度が高い。
  3. デイケア・デイサービスのメリット
    自費リハビリと比べて、デイケアやデイサービスには以下のような独自のメリットがあります。

(1) コスト面のメリット

デイケアやデイサービスは、医療保険や介護保険を利用できるため、自己負担が軽減される点が大きなメリットです。自費リハビリは全額自己負担となり、1回のリハビリの費用が高額になりがちですが、デイケアでは、月に何回でも通うことができ、相対的にコストパフォーマンスが良いといえます。

(2) 包括的なサービスの提供

デイケアやデイサービスは、リハビリだけでなく、食事や入浴、日常生活の支援まで幅広く提供されます。自費リハビリではリハビリがメインとなり、介護や生活支援は基本的に行われませんが、デイサービスは総合的に高齢者の日常生活をサポートします。特に、身体的なサポートだけでなく、精神的なケアや社会的なつながりを重視する点で優れています。

(3) 地域とのつながり

デイケアやデイサービスには、地域密着型の活動や他の利用者との交流が含まれることが多く、孤独感や孤立を防ぐ役割を果たします。特に高齢者は、社会的なつながりを持つことが重要であり、施設でのコミュニケーションやレクリエーション活動が心身の健康を保つ助けになります。

(4) 長期的な通所の利用

デイケアやデイサービスは、リハビリだけでなく、介護予防や生活支援も視野に入れているため、長期的に通うことができます。これにより、生活の質を維持し、社会参加を促進することができる点は自費リハビリにない強みです。

(5) 医療的なサポート

デイケアは医師や看護師が在籍している場合が多く、医療的な支援が受けられる点が大きなメリットです。自費リハビリは基本的にリハビリ専門の施設であるため、医療的な介入が必要な場合は別途対応が必要ですが、デイケアでは、医師の指導のもとで医療的なリハビリが提供されることもあります。

  1. 自費リハビリのメリット
    自費リハビリには、個別対応のリハビリを重視する点で以下のようなメリットもあります。

専門性が高い:自費リハビリはリハビリに特化した施設で行われるため、理学療法士などの専門家による高い技術が提供されます。特に、手術後のリハビリやスポーツ選手のためのリハビリなど、個別のニーズに対応できるのが強みです。
スケジュールの柔軟性:自費リハビリは予約制であり、スケジュールに合わせてリハビリを受けることができるため、個別に時間や頻度を調整できる点が魅力です。
高度なリハビリ機器の使用:一部の自費リハビリ施設では、最新のリハビリ機器や設備を使用しており、これが特に身体機能の回復に役立つ場合があります。

  1. まとめ
    デイケア・デイサービスと自費リハビリは、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。デイケアやデイサービスは、コスト面での優位性や地域とのつながり、総合的なサポートが魅力です。一方、自費リハビリは、専門的なリハビリや柔軟なスケジュール、個別対応を重視する場合に適しています。

利用者のニーズや生活環境、予算に応じて、どちらが最適かを選ぶことが重要です。また、必要に応じて、デイサービスを利用しながら自費リハビリを併用することで、より効果的なリハビリや生活支援を受けることも可能です。

それぞれが持つ良い部分を組み合わせて、弊利用することで、リハビリの成果や利用のしやすさなどの幅が広がり、QOL向上やな向けた様々な可能性が出てくると言えます。

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでも脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、デイケアと弊利用していただくケースが非常に多くあります。その際には訪問リハビリのリハビリ専門職と連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す同じ目標を共有し、自費リハビリでは身体機能に特化したリハプログラムを、訪問リハでは自宅での環境面を考慮した動作に特化したリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で訪問リハビリとの弊利用を含めた自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

奈良県のデイケア事情と自費リハビリとの比較

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP