みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の梅田です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えました。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7、000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
「脊柱管狭窄症」
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
脊柱管狭窄症の定義から解剖学的背景、分類、病因・発症機序、臨床症状、診断、治療法、リハビリテーション、予後・QOL、予防まで簡単に説明させて頂きます。
1. 概念
脊柱管狭窄症とは、脊椎の内部を通る神経(脊髄および神経根)の通り道である脊柱管がさまざまな要因で狭くなり、神経を圧迫・刺激して腰痛や下肢のしびれ・疼痛などを呈する病態を指します。
2. 解剖学的背景
- 脊柱管は、椎体と椎弓、椎間板、靱帯(黄色靱帯、後縦靱帯など)椎間関節によって形成されるトンネル構造です。
- 健常時は、前方に椎体・椎間板、後方に椎弓・黄色靱帯があり、内部の空隙に脊髄・馬尾・神経根が収まっています。
- 加齢や外傷で椎間板が膨隆したり、黄色靱帯が肥厚することで、この空隙が狭小化し神経を圧迫します。
3. 分類
脊柱管狭窄症は発生部位や原因により以下のように分類されます。
- 部位別
- 頚部:頚髄の圧迫による遠位部の麻痺や上位運動ニューロン症状
- 胸部:比較的まれ
- 腰部:馬尾・神経根症状、間欠性跛行が主体
- 原因別
- 先天性(生まれつき脊柱管が狭い)
- 後天性
- 加齢性変性(椎間板変性、黄色靱帯肥厚、骨棘形成)
- 外傷・手術後変形
- リウマチや強直性脊椎炎による骨・靱帯の過形成
4. 疫学
- 日本では50歳以上の中高年層に多く、特に60〜70代で高頻度に認められます。
- 腰部脊柱管狭窄症が最も多く、症状を自覚する有病率は約10〜20%と推定されます。
- 性差は大きくなく、男女ほぼ同等に発生します。
5. 病因・発症機序
- 椎間板の退行変性
- 加齢に伴い椎間板の水分が減少し、後方へ膨隆して神経を圧迫。
- 黄色靱帯の肥厚・肥大化
- 靱帯組織が付着部から骨化・肥厚し、脊柱管後壁を内側へ突出。
- 骨棘(椎骨縁の骨増殖)形成
- 椎間関節の変形に伴い骨棘が突出し、狭窄を助長。
- 靱帯石灰化・外傷後変形
- 外傷や手術後の瘢痕、後縦靱帯骨化症などで管腔が狭くなる。
これらが複合して脊柱管内部の空隙が減少し、神経根・馬尾を圧迫して症状が発生します。
6. 臨床症状
- 間欠性跛行:数分歩くと下肢のしびれや疼痛が出現し、前屈位で休むと緩和する典型的症状。
- 下肢の放散痛・しびれ:お尻、大腿部後面、ふくらはぎ、足底にかけて。
- 腰痛:鈍痛や重だるさを訴えることがある。
- 下肢の脱力感・筋力低下:重症例で出現。
- 排尿排便障害:馬尾症状が顕著な場合に尿閉や便秘などの自律神経障害を伴う。
症状は徐々に進行し、日常生活動作や歩行距離を制限します。
7. 診断(画像検査含む)
臨床診断は問診・理学所見を基盤とし、以下の画像検査で狭窄の有無・程度を評価します。
検査法 | 特徴 |
MRI | 神経圧迫の程度、靱帯・椎間板変性、馬尾・神経根の走行を詳細に評価。最重要検査。 |
CT | 骨性構造の詳細評価に優れ、骨棘や黄色靱帯石灰化を高解像度で描出。 |
X線 | 椎間隙の狭小化、脊柱アライメント、腰椎すべり症有無の確認に有用。 |
理学所見ではストレートレッグテスト、深部腱反射の異常、筋力検査、皮膚感覚検査などを行い、PAD(末梢動脈疾患)との鑑別も必要です。
8. 鑑別診断
- 腰椎椎間板ヘルニア:若年者で多く、神経根症状が急激である点が異なる。
- 末梢動脈疾患(PAD):歩行時の下肢冷感・痺れ。ABI測定で循環動態を評価。
- 腰部脊柱管狭窄症類似症:腫瘍性病変、強直性脊椎炎、糖尿病性ニューロパチーなど。
9. 治療法
9.1 保存療法
対象:軽度〜中等度、重篤な神経障害(排尿排便障害など)がない症例。
- 薬物療法
- NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
- 神経障害性疼痛薬(プレガバリン、ガバペンチンなど)
- 理学療法
- ストレッチ:ハムストリングス、大臀筋、腸腰筋の柔軟性改善
- 体幹安定化トレーニング:腹横筋、多裂筋のアイソメトリック強化
- 牽引療法・温熱療法:減圧・血行促進を目的
- 注射療法
- 硬膜外ブロック/神経根周囲ブロックで疼痛の即時緩和を図る
- 装具療法
- コルセットやスパイナルサポーターによる腰部の安定化
保存療法により症状緩和が得られる症例が多く、数週間〜数ヶ月かけて経過を観察します。
9.2 手術療法
対象:間欠性跛行が著明、歩行距離著減、筋力低下、自律神経障害が進行、保存療法不応例。
- 減圧術
- 椎弓切除術、椎弓形成術により神経圧迫部位の直接除圧を行う。
- 固定術
- 椎体間固定術により不安定な椎間を安定化。
- 最小侵襲デバイス
- インタースピナスプロセスデバイスなどで低侵襲に減圧。
手術により即時的に神経圧迫が解消し、QOL向上が期待されますが、出血・感染・麻酔リスクや入院期間(1〜2週間程度)は考慮が必要です。
10. リハビリテーション
リハビリは保存療法・術後いずれも重要で、以下のステップで実施します。
- 初期評価
- 疼痛部位、可動域、筋力、日常生活動作を理学療法士が評価。
- ストレッチング
- ハムストリングス、大臀筋、各部筋膜リリースで神経圧迫軽減。
- 筋力強化
- 体幹深層筋(腹横筋、多裂筋)、股関節伸筋群のブリッジ、軽負荷スクワット。
- 有酸素運動
- 前屈位ウォーキング、自転車エルゴメーター、水中歩行で血行促進。
- 姿勢・動作指導
- 骨盤中立位の保持、長時間同一姿勢の回避、正しい立ち座りの習得。
- 段階的復帰
- 日常動作→仕事動作→スポーツ動作へと負荷を漸増。
継続的なリハビリにより、疼痛軽減・歩行距離延長・再発防止を目指します。
11. 予後と生活の質(QOL)
- 保存療法で半数以上が疼痛緩和・歩行機能改善を得るとされます。
- 手術療法後は80%以上で間欠性跛行の著明改善が報告されています。
- 再発・進行予防には体幹筋力維持と適度な運動習慣が必須です。
12. 予防・日常生活指導
- 長時間の同一姿勢を避け、30分ごとに軽い体操・ストレッチを行う。
- 重い荷物は腰ではなく脚を使って持ち、上半身は前屈位を維持。
- 体重管理と有酸素運動(水中歩行、速歩)を継続。
- 骨盤中立位クッションや寝具で睡眠中の腰部アライメントを保持。
生活習慣の見直しが症状の進行予防につながります。
13. ミライズの自費リハビリでできること
脊柱管狭窄症(LSS)に対して、ミライズ(Me:RIZE)が提供する自費リハビリは、保険診療では難しい「完全オーダーメイド」「一貫担当制」「自由度の高いプラン設計」が特長です。以下で具体的な内容をご紹介します。
1. 個別評価とプランニング
- 初回の詳細評価 問診・姿勢・筋力・可動域・歩行分析・日常動作観察を実施し、狭窄部への負担因子を明らかにします。
- ゴール設定 「休まず歩ける距離」「痛みを気にせず家事ができる」「職場・趣味への復帰」など、生活背景に応じた目標を共有。
- プラン作成 物理療法、徒手療法、運動療法、動作指導、セルフエクササイズを組み合わせた最適プランを策定。
2. 徒手療法(マニュアルセラピー)
- 関節モビライゼーション 腰椎関節部の可動性を安全に改善し、神経圧迫ストレスを軽減。
- 筋膜リリース・トリガーポイント療法 大臀筋・梨状筋・ハムストリングスなど周辺の硬結を緩和。
- 筋バランス調整 体幹深層筋(腹横筋、多裂筋)を含む連鎖的アプローチで腰椎の安定性を強化。
3. 運動療法
- ストレッチング 腸腰筋、ハムストリング、大臀筋など下肢と腰部の柔軟性向上。
- 体幹スタビリティトレーニング アイソメトリック収縮による腹横筋・多裂筋の強化。
- 下肢筋力強化 ブリッジ、変法スクワット、レッグプレスで歩行時に使う筋群を鍛錬。
- バランス訓練 片脚立ち、バランスマット上での体幹安定性向上。
4. 機能的トレーニング・歩行再教育
- 前屈位ウォーキング 間欠性跛行の改善を狙い、症状出現前に休止→再開を繰り返し、歩行耐久性を高めます。
- 腰伸展ストレスを抑えつつ有酸素運動で血流を促進。
- 動作・姿勢指導 立ち上がり・座位・荷物の持ち上げ方まで、日常動作を分析し最適フォームを習得。
5. 自宅・職場でのセルフケア支援
- オーダーメイドホームエクササイズ 疾患の進行度・生活時間に合わせた1日数分のメニューをLINEやアプリで共有。
- 生活環境のアドバイス 立ち仕事・デスクワーク時の椅子高さ・モニター位置、通勤時の動線工夫など。
- 装具・補助具の提案 コルセット、杖、椅子用クッションなど腰痛軽減アイテムを選定。
6 ミライズ自費リハビリのメリット
- 完全マンツーマンのため「誰にでも同じプログラム」ではない
- 回数・期間・内容を自由にカスタマイズ可能
- 担当PTが一貫してサポートし、再発予防まで責任を持つ
- 保険外だからこそ最新の手技・機器・アプローチを柔軟に導入
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE
理学療法士 梅田 裕記

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。