みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【脳梗塞・脳出血特有のしびれについて〜効果的なリハビリテーションの紹介〜】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
まず初めに
脳梗塞、脳出血特有のしびれについて解説します。
脳梗塞や脳出血によるしびれは、神経系に関する深刻な問題です。これらの状態は脳の血流に異常が生じ、神経細胞が損傷を受けることから引き起こされます。それぞれの障害がどのようにしびれを引き起こすのかを詳しく説明します。
- 脳梗塞によるしびれ
脳梗塞は、脳の血管が閉塞または狭窄することによって起こります。血流が止まることにより、脳の一部の神経細胞が酸素や栄養を失い、機能が低下します。脳梗塞が引き起こすしびれの特徴は以下の通りです:
原因: 脳の血管が詰まることによって、神経細胞が酸素不足になります。これが運動や感覚を司る部位で発生すると、手足や顔のしびれを引き起こします。
症状の場所: 脳梗塞が発生する部位によって、しびれが現れる場所が異なります。たとえば、脳の左側に梗塞が発生すると、右側の手足にしびれが生じることが多いです。
感覚の変化: しびれは単なる感覚の異常ではなく、痛みを伴うこともあります。また、しびれの感覚が「ジンジン」や「チクチク」と表現されることがあります。
進行: 脳梗塞の影響でしびれが急速に発症することが多いですが、症状は数分から数時間で現れ、早期の治療で回復が見込める場合があります。
- 脳出血によるしびれ
脳出血は、脳内の血管が破れて出血が起こる状態です。出血による圧力が脳の神経細胞にダメージを与え、しびれが発生します。
原因: 出血により脳内の圧力が上昇し、その結果、脳の特定の部位が圧迫されることにより、運動や感覚を司る神経が障害を受けます。
症状の場所: 出血が起こる場所によって、しびれの発症場所が異なります。例えば、脳幹や大脳皮質に出血があると、顔や手足にしびれが現れることがあります。
感覚の変化: 脳出血によるしびれは急激に現れることが多く、しびれだけでなく、麻痺や言語障害、意識障害を伴うこともあります。
進行: 脳出血の症状は、出血の量や場所、出血後の圧力の影響によって急激に悪化することがあるため、非常に危険です。
しびれの特徴と診断
脳梗塞や脳出血によるしびれは、通常、突然、片側の手足や顔に現れることが特徴です。症状が発生した場合、すぐに医師の診断を受けることが重要です。
診断方法には以下があります:
CTスキャンやMRI: 脳の血流や出血の有無を確認するために行われます。
神経学的評価: 手足の動きや感覚のチェックを行い、神経障害の程度を確認します。
まとめ
脳梗塞や脳出血によるしびれは、脳の血流や血管に異常が生じることが原因で発生します。どちらも迅速な治療が必要で、症状が現れた場合はすぐに医師に相談することが大切です。また、しびれの原因によっては、リハビリテーションや薬物治療を通じて回復が期待できる場合もあります。
脳梗塞、脳出血特有のしびれに対する効果的なリハビリテーションは?
脳梗塞や脳出血に特有のしびれに対しては、単なる筋力トレーニングではなく、「感覚の再教育」や「神経可塑性促進」を重視したリハビリが特に効果的です。以下に、具体的方法をまとめました。
感覚再教育と温熱・刺激療法
温熱療法(ホットパック、遠赤外線)やマッサージは、血流改善と筋緊張緩和を促し、感覚刺激としてもしびれ軽減に寄与します。
理学療法士が行う感覚入力訓練では、手足に意識的に触れて「神経の再教育」を促すことで、しびれの改善を促します。
ミラーセラピー & 運動イメージ療法
ミラーセラピー:鏡を使って麻痺側の手の動きを錯覚させ、神経経路を刺激。多くのRCTで上肢機能・痛み改善に効果ありとされています。
運動イメージ療法:動作を「想像して」脳を活性化させる手法で、CI療法との併用で効果が高まります。
CI療法(Constraint‑Induced Movement Therapy)
非麻痺側の手を抑制し、麻痺側手の使用を強制。神経経路の再構築と機能回復を促す強力な方法です。発症6か月以降も効果が示されています。
神経筋電気刺激(FES)
電極で筋肉へ微弱な電流を流し神経筋活動を活性化。特に上肢のしびれや痙縮(けいしゅく)に効果的で、痛みの軽減や運動回復の促進が認められています。24か月継続効果も報告されています。
ロボット支援リハビリ & VR
ロボット支援歩行訓練・上肢動作訓練:反復精度が高く、精密な刺激が可能。HALなどの装着型→繰り返し刺激による神経可塑性への効果が現在、期待されています。
VR(バーチャルリアリティ)は、ゲーム感覚で運動を繰り返し、集中とモチベーションを高めながら脳を刺激します。
自宅での継続トレーニング
グーパー体操やストレッチ(指、手首、足)→血流と神経回路の活性化に効果あり。
座位バランス訓練・足踏み運動→体幹・歩行安定性向上につながる。
自宅での課題指向型トレーニング:生活に密着した動作(食事準備、整理整頓、植物の手入れ等)を毎日のルーティンに組み込み、自然な感覚刺激と動作学習を促進します。
タイミングと頻度の重要性
早期開始(発症後24時間〜)と多頻度・高質な実施が最大限の回復を促します。
脳の可塑性は最初の3〜6か月がピークですが、その後も緩やかな回復は継続して期待できると言えます。
実践の進め方
専門職と相談の上、個別プランを作成(理学療法士・作業療法士)。
複数のアプローチを組み合わせ(例:マッサージ+電気刺激+CI療法)。
家でもできる軽い運動(グーパー体操など)を習慣化。
80歳女性の実症例では、体幹・肩甲骨周囲のアプローチで、90日で箸操作のしびれと痛みが改善した事例が報告されています。
参考にしてみて下さい。
最後に
しびれは神経系に深く関与する症状です。上記のように、感覚の再教育、神経可塑性を刺激する手法、早期&高頻度の実施、そして生活への継続的な取り入れが、最も効果的なアプローチになります。ぜひ専門のセラピストと連携しながら、多角的に取り組んでみてください。
弊社、脳梗塞リハビリミライズでは、上記のような脳梗塞、脳出血特有の痺れに対して、低周波治療器IVISやエスパージを使用したり、ミラーセラピー、イメージング、運動療法などの介入を行い、脳梗塞、脳出血特有のしびれに対して改善を目指します。
奈良県を始め、大阪府、兵庫県、京都府、和歌山県、三重県、滋賀県など関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域での脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリをお探しの方は、ぜひ一度、ご相談ください。
全力でサポートさせて頂きます。
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。