ぬくもり奈良ステーション

YouTube
Instagram
LINE
その他

脳梗塞後の精神的サポート!心のケアがリハビリに与える影響

みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。

お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。

さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ

【脳梗塞後の精神的サポート!心のケアがリハビリに与える影響】

についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。

はじめに:
心と身体はひとつ
脳梗塞を発症すると、身体機能の低下だけでなく、心にも大きな影響が生じます。たとえば「落ち込み」「不安」「自信喪失」など、精神面の揺らぎは珍しくありません。リハビリへの意欲がそがれ、回復が停滞してしまうこともあります。その一方で、心が整えば身体の回復も加速する——。この相互作用こそ、精神的サポートの意義です。

  1. 精神的ケアが果たす役割

1-1. うつ・不安の予防と改善
脳梗塞患者の30%近くが発症後にうつ症状や不安を抱えるとされており、これはリハビリに取り組む際の大きな障壁となります。精神的ケアにより、気分ややる気が安定すればADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)が向上し、合併症や再入院のリスクも減少します 。

1-2. 神経可塑性と感情の支え
リハビリの効果を支える脳の「神経可塑性」は、身体的な刺激だけでなく、心理的な状態にも影響されます。希望ややる気があるほど、リハビリへの集中力や課題への挑戦意欲が湧き、神経回路の再編がしやすくなります 病気の症状と治療薬のまとめ

  1. 心理的支援による具体的効果

2-1. 認知行動療法(CBT)
否定的な思考パターンを見直し、前向きな行動へ転換するCBTは、抑うつや不安症状の軽減、自己効力感の向上に非常に効果的です 。

2-2. 日常的なモチベーション維持
「今日できた小さな一歩」を可視化することで自己肯定感が高まり、継続的な努力につながります。いくつかなリハビリ研究でも、「やる気」は運動機能回復と強く関連があることが示されています 。

2-3. 感情表現とリラクゼーション
日記やアートセラピー、呼吸法や瞑想といったリラクゼーションは、感情のコントロールやストレス軽減に役立ちます 。

  1. 支援アプローチの実際

3-1. 家族への教育と同伴支援
ご家族が病気や回復プロセスを正しく理解し、適切なサポートをできるように情報提供・技術指導を行います。これは患者本人にも安心感とやる気につながります。

3-2. ピアサポート(仲間との交流)
同じ経験をした仲間との交流は共感や励ましとなり、孤独感を和らげます。また、互いの回復エピソードを共有することで希望を取り戻すきっかけにもなります 。

3-3. マインドボディ療法
ヨガ・太極拳・音楽療法などは、身体的リハビリに加えて、心の安定、ストレス軽減、情緒の回復に効果があります。

3-4. 生活デザインによる安定
規則正しい生活リズムや趣味活動の導入は、日々の生活に意味と安心感を与え、感情面・身体面ともに良い効果があります 。

  1. 心理支援とリハビリの連携

4-1. 医療専門職チームでの学際連携
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士などが連携し、個別に最適化されたプログラムを提供することで、心も身体もバランスよくサポートできます 。

4-2. テクノロジー活用(VR・BCIなど)
VRやニューロフィードバック、BCI-FESシステム(脳波と電気刺激を組み合わせた訓練)は、身体だけでなく心理的な満足感や自信回復にもつながり、継続参加につながります 。

  1. Me:RIZE における取り組み方(弊社ならでは)

心理カウンセリング:定期的なセッションで感情共有&支援
家族教育プログラム:病後のサポート技術や心構えを伝え、安心して支える姿勢へ
小さな目標設定+リワード制度:「できた!」を実感する仕掛けでやる気をキープ
マインドボディ・リラクゼーション:呼吸法・瞑想などを定期的に導入

効果 心理的安定 不安・うつの軽減、
安心・自信感の醸成
モチベーション向上 継続的なリハビリ参加、
努力維持
神経可塑性促進 意欲が身体への刺激にもつながる
社会参加拡大 家庭・地域での活躍がQOL向上へ

まとめ:心のケアはリハビリの「潤滑油」

心のケアを充実させることは、身体回復のスピードや質にも直結します。心理的安定が行動を強化し、そしてその行動が再び心に良い影響を与える——この好循環をMe:RIZE では大切にしています。

Me:RIZE だからこそできる「心と身体を一体で支えるリハビリ」、それが私たちの考えです。今後は具体的な導入プログラムや参加者の声、数字を用いた評価などもご紹介していく予定です。ご意見や取材・体験談のご要望などありましたら、ぜひお知らせください!

弊社脳梗塞リハビリMe:RIZEでは、脳梗塞や脳出血の後遺症、あるいはパーキンソン病のリハビリにおいて、心理的なサポートにも重きを置き、ご家族さまと共同で弊社ミライズをご利用いただくケースが多くあります。その際にはご利用の関連サービススタッフさまやご家族さまと密に連携を取り、それぞれの強みを活かして、お客様の目指す目標を共有し、主治医の受診予定があれば、医師の指示の下、自費リハビリにて効果的なリハプログラムを展開し、目標達成に向けて、共闘させていただいています。

※料金については、
1クール
全16回¥297,000(税込)
2クール目から
全8回¥148,500(税込)
も選択可能。
途中返金制度あり
「このブログ見た!」
で体験無料にさせていただきます!

奈良を始め、大阪、京都、兵庫(神戸など)、和歌山、滋賀、三重(伊賀、甲賀、名張など)など、関西圏、近畿一円で自費リハビリ領域における脳梗塞リハビリ、脳出血リハビリ、神経疾患のリハビリ、パーキンソン病リハビリをお探しの脳卒中当事者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、ご相談ください!

いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします!

株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

脳梗塞後の精神的サポート!心のケアがリハビリに与える影響

【脳梗塞リハビリミライズとは】

奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。

またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。

リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。

ミライズはあなたの未来を諦めません!

脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。

関連記事

PAGE TOP