みなさんこんにちは♪
奈良香芝市にある自費リハビリ施設
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)理学療法士の城内洋人です。
お陰様で2025年7月15日で開設から7年目を迎えます。この6年間で奈良県を中心に大阪、兵庫、京都、和歌山、三重など関西中から脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症などにお悩みの方からお問合せを頂き、延べ7,000人以上のお客様とリハビリをご一緒させていただきました!
大変多くの脳疾患にお悩みの方々のお力になれたことを嬉しく思います。
現在は、この笑顔や喜びの輪をアジアに広げるべく、「ASIAに新しい価値提供を!」をテーマにアジア圏の脳梗塞、脳出血などの後遺症にお悩みの方々を受け入れるスキーム構築を進めております。
さて、そんな脳梗塞リハビリミライズから本日は皆さまへ
【なぜ?理学療法士や作業療法士が人によって患者様に拒否されるのか⁉︎〜その原因と対策〜】
についてお話をさせていただければと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
リハビリテーションにおいて、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)が患者に拒否される原因を分析し、対策を立てることは、効果的な治療を提供するために非常に重要です。以下に、拒否された原因の分析方法とその対策について説明します。
- 原因分析の方法
患者がリハビリテーションを拒否する原因を理解することが、対策を講じるための第一歩です。以下のいくつかの視点から原因を分析することができます。
a) 心理的・感情的な要因
恐怖感や不安感:患者が痛みや運動の不安を感じている場合、リハビリを拒否することがあります。
分析方法:患者とのコミュニケーションを通じて、不安や恐怖を感じている理由を尋ねる。
対策:リハビリの進行をゆっくりと進め、患者に安心感を与える。痛みを避ける動作やストレッチを行い、リハビリの目的と効果を説明する。
b) 身体的な要因
痛みや身体的な疲労:リハビリが痛みを引き起こす場合、拒否されることがあります。
分析方法:患者がどの部位に痛みを感じているかを確認し、痛みの程度や種類を聞く。
対策:痛みの管理を行い、無理のない範囲で運動を行う。患者が快適に感じる動作から始め、徐々に強度を増す。
c) 社会的要因
周囲の人々の影響:家族や友人の反対、または支援の欠如が原因となることがあります。
分析方法:患者の家族とのコミュニケーションを通じて、患者に対するサポート体制や意見を確認する。
対策:家族や周囲の人々にリハビリの重要性を説明し、協力を得る。家族にリハビリの進行状況を共有し、患者を支援するよう促す。
d) 患者の動機付けの低下
リハビリへの意欲の欠如:患者がリハビリに対して興味を持っていない場合、拒否されることがあります。
分析方法:患者と直接話し、リハビリの目的や効果に対する認識を確認する。
対策:リハビリの目的を再度説明し、患者の生活にどのように役立つかを具体的に伝える。患者自身が目標設定に関与できるようにして、モチベーションを高める。
e) 過去のリハビリ経験の影響
過去にうまくいかなかった経験:過去のリハビリが失敗した場合、その経験が影響を与えて拒否されることがあります。
分析方法:患者の過去のリハビリ経験について聞き、その経験が現在にどのように影響を与えているかを理解する。
対策:過去の経験を尊重し、リハビリを新たに始めることの重要性を説明する。患者のペースに合わせたアプローチを取る。
- 対策の方法
拒否の原因が特定できた後、それに対する具体的な対策を講じることが大切です。以下の方法が考えられます。
a) コミュニケーションの強化
患者との信頼関係を構築:リハビリの開始時や途中で、患者としっかりとコミュニケーションを取ることが重要です。患者がリハビリを拒否する理由を理解し、その理由に寄り添った対応を行うことで信頼関係を築くことができます。
b) 患者中心のアプローチ
個別のニーズに対応する:患者一人一人の状態に合わせたリハビリ計画を立てることで、拒否されるリスクを減らすことができます。患者の生活状況や身体的な制限を考慮して、個別化されたプランを提案しましょう。
c) リハビリの進行を段階的に
小さな目標設定:患者が一度に多くのことを求められると感じると、拒否する可能性が高くなります。小さな目標を設定し、徐々に達成感を味わえるようにしましょう。
d) 家族との協力
家族と連携を取る:患者のリハビリに家族が関わることで、患者のモチベーションを高めることができます。家族にリハビリの進行状況を報告し、家でのサポートをお願いすることが効果的です。
e) 教育と情報提供
リハビリの重要性と効果を伝える:患者にリハビリの目的や効果について十分に説明し、理解してもらうことが大切です。患者自身がリハビリの意義を理解することで、拒否する理由が減少します。
結論
患者の拒否は多くの要因によって引き起こされますが、その原因をしっかりと分析し、適切な対策を講じることで、リハビリを効果的に進めることができます。理学療法士や作業療法士は、患者の状態に合わせた柔軟なアプローチと、患者との信頼関係を築くことが大切です。
いかがでしたか?
みなさまの健幸の一助になれたなら幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします!
株式会社エイジエル
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
城内洋人

【脳梗塞リハビリミライズとは】
奈良を中心に大阪、兵庫、三重、京都、和歌山などからも脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後遺症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症のリハビリにお困りの方々へ自費リハビリを提供している理学療法士、作業療法士を中心としたオーダーメイドのリハビリ施設です。
またボツリヌス療法の第一人者であるリハビリテーション医、勝谷将史医師に定期的に起こし頂き、脳出血や脳梗塞特有の痙縮と呼ばれる筋肉のこわばりを軽減させるボツリヌス療法や装具外来、さらには提携先医療機関との再生医療(幹細胞治療)や弊社の管理栄養士と森永クリニコ社のリハたいむゼリーが加わったリハビリ栄養の追加サービスを持ち、医師の指示の下、安全にリハビリを受けることが可能な保険外リハビリ施設でもあります。
リハビリが必要な方へ
従来の医療保険リハビリや介護保険リハビリ特有の日数や期間の制限なく、必要な時、必要なだけリハビリをご提供することが可能です。
ミライズはあなたの未来を諦めません!
脳梗塞リハビリMe:RIZE(ミライズ)
ぬくもり奈良ステーション
奈良県香芝市下田西2丁目7‐61希ビル1階
📞0120‐814‐213
「近鉄下田駅」「JR和歌山線香芝駅」より徒歩2分
無料体験実施中です。
お問合せお待ちしております。